2023年01月17日時点
書名 | 著者 | 解説 | 刊行年 | 出版元 | 税込価格 |
---|---|---|---|---|---|
ヨーロッパ観劇の旅 | 永井智雄 | 新日本新書 初版 経年のシミ有り | 昭44 | 新日本出版社 | 1,420 |
ロッククライミング | 安久一成 | 重版 函 | 昭46 | 東京新聞出版局 | 1,010 |
あのころの山 | 一原有徳 | 初版 署名入 | 昭51 | 北海道撮影社 | 1,520 |
北海道 登山記録と研究 | 高澤光雄編 | カバー | 平7 | 札幌山の会(サッポロ堂書店発売) | 2,030 |
冒険の記録 | ハーバート・ストラング編 木田重三郎訳 | p261 初版 シミ ページ一部傷み有(通読可) 並 | 昭17 | 竹村書房 | 2,540 |
雪・岩・アルプス 覆刻日本の山岳名著 | 藤木九三 | p408 初版 函 二重箱小傷有 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
北海道の山と旅 1962年 通巻第17号 紅葉の山旅案内他 | 清水一行編 | p146 背日焼け有 | 昭37 | 北海道出版 | 1,420 |
北海道の山 1960年11月 通巻第7号 スキー準備号 特集 比較対象してみたら | 清水一行編 | p92 | 昭35 | 清水孔版社 | 2,540 |
北海道の山 1961年1月 通巻第8号 スキー準備號 札樽・定鉄沿線 スキー地案内他 | 清水一行編 | p92 | 昭36 | 清水孔版社 | 2,540 |
北海道の山 1961年6月 通巻第9号 夏の中央高地案内他 | 清水一行編 | p131 | 昭36 | 清水孔版社 | 1,010 |
北海道の山 1961年10月 通巻第10号 秋山に寄せて他 | 清水一行編 | p84 背日焼け有 | 昭36 | 清水孔版社 | 1,010 |
北海道の山 1962年1月 通巻第11号 北海道のスキー地山小屋一覧表他 | 清水一行編 | p102 表紙僅少切れ有 | 昭37 | 清水孔版社 | 810 |
北海道の山 1962年2月 通巻第12号 ニセコ地帯の気象と地形他 | 清水一行編 | p94 頁1箇所少切れ有 | 昭37 | 清水孔版社 | 1,120 |
スウィス日記 覆刻日本の山岳名著 | 辻村伊助 | p408 初版 天金 函 二重箱背小傷有 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
北海道の山 1962年3・4月 通巻第13号 春山ツアー案内他 | 清水一行編 | p98 | 昭37 | 清水孔版社 | 1,220 |
北海道の山 1962年6月 通巻第15号 夏山を始める人達のために他 | 清水一行編 | p84 | 昭37 | 北海道出版 | 810 |
日本山岳会 会報 覆刻日本の山岳名著 | 日本山岳会編 | 初版 函 | 昭50 | 大修館書店 | 2,540 |
日本アルプス 覆刻日本の山岳名著 全4巻揃 | 小島烏水 | 初版 天金 函 二重箱 第1・3巻の見返しに印有 | 昭50 | 大修館書店 | 5,090 |
北大山岳部々報 創刊〜13号+五十周年記念誌+スキー部記念誌 | 坂本直行他 | 背痛みテープ補修有 | 昭3・平2 | 132,400 | |
旅に心を求めて 名鉄観光物語 | 鈴木賢治 | 重版 カバー | 平2 | 名鉄観光サービス会社 | 1,010 |
修学旅行 関東近畿の旅 | KK教材研究所編集部編 | 重版 表紙少切れ・少シミ有 線引きなど無し | 昭35 | 教材研究所 | 610 |
北海道 ニューガイドトップ1 | ニューガイド編集部 | p158 改訂3版 ビニールカバー ややヤニ臭有 | 昭60 | 弘済出版社 | 690 |
旅名人ブックス ニュージーランド南島 大自然が生んだ景観を満喫する | 矢野晋吾 阿部泉 芦澤武仁 小嶋三樹 | 初版 カバー 帯 | 平15 | 日経BP社 | 810 |
ヒマラヤ文献目録 | 薬師義美編 | ビニールカバー 函 小口汚れ有 | 昭59 | 白水社 | 3,560 |
句集 岳 | 一原九糸(一原有徳) | 第一句集 識語落款入 臼田亜浪序文 カバー痛み補修有 | 昭22 | 小樽石楠会・小樽緋衣支部 | 38,700 |
北海道の山岳 登山案内 | 田中三晴 | 付図つき 函少シミ | 昭6 | 晴林堂 | 6,410 |
千島の山 | 長谷川清三郎 | 函僅少日焼け有 | 昭9 | 梓書房 | 15,270 |
山のABC2 | 串田孫一・尾崎喜八・深田久弥他編集 | 初版 カバー少切れ有 函日焼け・汚れ有 | 昭37 | 創文社 | 7,130 |
満蒙奥地探険の手記 | アーナート博士 島影盟訳 | p57 重版 表紙角に痛み有 | 昭11 | 森田書房 | 5,090 |
名勝温泉案内 | 松川二郎 | 訂正増補版 p782 函欠 表紙少シミ有 | 昭4 | 誠文堂 | 1,220 |
山旅記 | 山川力 | 限定350部の内 署名落款入り 函 並 | 昭51 | 紫紅会 | 2,540 |
スウェン・ヘディン探検記 4 トランスヒマラヤ上 | 深田久弥 榎一雄 長沢和俊監 | 月報入 初版 カバー 帯 | 昭63 | 白水社 | 810 |
山岳省察 | 今西錦司 | 初版 カバー 印有 | 昭15 | 弘文堂 | 4,580 |
季刊 北の山脈 創刊〜40号 全40冊揃 | 今村朋信・安田成男・菅原靖彦他編 | 創刊号〜20号1函4冊5セット、以降40号までは裸本です 函(創刊〜4号)傷み・汚れ有 頁外れ有(創刊号) | 昭55 | 北海道撮影社 | 15,270 |
三浦雄一郎のスキー上達法 | 三浦雄一郎 | 初版 カバー | 昭51 | ひかりのくに株式会社 | 10,690 |
インド随想 (和文 露文) | 永澤祥子 | p153 | 昭61 | 私家版(友隣社発売) | 1,070 |
敬山愛林 人と自然とのふれあいを大切に | 高澤光雄編 | 『秀岳荘創業五十周年記念誌』書信・書評集 p47 | 平17 | 秀岳荘 | 850 |
有珠山噴火と活山 1977年噴火災害と治山対策の記録 | 北海道林務部治山課編 | p255 | 昭54 | 北海道治山協会 | 3,870 |
北海道の山々 山の風土とその紀行 | 加納一郎・高倉新一郎・長尾宏也他 | 初版 カバー切れ・スレ・背日付書込み少有 月報付 | 昭43 | 宝文舘 | 1,070 |
内子紀行 | 内子町役場町並保存対策課 | 改正版 p26 パンフレット | 平9 | 内子町役場町並保存対策課 | 300 |
小さな頂 | 一原有徳 | 識語句署名落款入り カバー 函背日焼け有 | 昭49 | 茗渓堂 | 5,090 |
バリ島不思議の王国を行く | 大竹昭子 | 文庫 初版 カバー少汚れ・少傷有 | 昭61 | 新潮社 | 710 |
あるく みる きく 1983年2月号 No,192 | 特集 浦安・ひとつの旅 | p43 | 昭58 | 近畿日本ツーリスト | 1,010 |
山の憶ひ出 上下揃 | 木暮理太郎 | 重版 1函2冊 函・外函濡れシミ有 線引きなど無し | 昭36 | 福村書店 | 1,930 |
ながさき巡歴 | 片寄俊秀 | 初版 カバー背焼け有 見返し毛筆署名有 NHKブックスC19 | 昭57 | 日本放送出版会 | 400 |
北の山と本 その登山史的考察 山書研究37号別刷 | 高沢光雄編 | p271 カバー 扉に小印有 | 平4 | 日本山書の会(穂高書房発売) | 2,030 |
北海道夏山ガイド 全6冊揃 (道央 中央高地(上下) 日高山脈 道南・夕張 道東・道北・増毛) | 梅沢俊 菅原靖彦 中川潤 | 重版 帯 ビニールカバー 背表紙少日焼け有 | 平5 | 北海道新聞社 | 4,070 |
雲表の国 青海・チベット踏査行 | 色川大吉 | 重版 カバー少スレ・背下部少破れ有 天小口少シミ有 | 昭63 | 小学館 | 400 |
九州路の観光地 第1集 | 日本国有鉄道北九州地方営業事務所編 | p67 背切れ有 表紙書込み有 | 昭26 | 発行元不明 | 2,030 |
ニュージーランドすみずみ紀行 | 佐藤圭樹 | 初版 カバー | 平11 | 凱風社 | 610 |
ロルワリン紀行 | 北大山の会 | p83 カバー 並 | 平9 | 北大山の会 | 1,520 |
辻まことの世界 正続揃い | 矢内原伊作編 | カバー日焼けシワ有 | 昭53 | みすず書房 | 2,540 |
岩と人 日本岩壁登攀史 | 斎藤一男 | 初版 函 函経年のヤケイタミ 本体背ヤケ有り | 昭55 | 東京新聞出版局 | 3,050 |
北海道山岳 | 高澤光雄編 | p161 | 平11 | 日本山岳会北海道支部(文昌堂書店発売) | 1,010 |
ヌプリ 日本山岳會北海道支部20周年記念誌 | 高澤光雄編 一原有徳表紙 | p86 | 昭63 | 日本山岳會北海道支部 | 1,520 |
山の素描 昭和49年8月号・昭和50年4月号〜昭和51年12月号 全7冊組 | 野村梧郎・羽賀正・斎藤新一郎他 山口透編 坂本直行題字 | 昭和49年12月号欠 シミ汚れ有 | 昭51 | 金井哲夫(秀岳荘) | 1,520 |
諸国名山案内 第1巻 北海道 | 梅沢俊 | p137 初版 カバー | 平元 | 山と渓谷社 | 1,010 |
観光ミニニュースファイル No.1〜No.128のうち57冊 | 北海道バス協会・監修発行 | B5二つ折4頁 校正書込み有 No.1〜3、8、11、14〜18、22、2、27〜31、33、36、38、39、43、45、53、54、57、63、70〜80、82〜85、87〜95、97〜100、127、128の57枚 | 平3〜13 | 北海道バス協会 | 5,600 |
ハイランド 覆刻日本の山岳名著 | 辻村伊助 | p255 初版 天金 函 二重箱背少シミ有 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
黒部渓谷 覆刻日本の山岳名著 | 冠松次郎 | p273 初版 函 二重箱 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
覆刻 日本の山岳名著 解題 | 日本山岳会編 | p279 初版 函 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
日本山嶽志 覆刻日本の山岳名著 | 高頭式編纂 | 初版 カバー 函 | 昭50 | 大修館書店 | 2,000 |
北の山 覆刻日本の山岳名著 | 伊藤秀五郎 | p211 カバー 函 二重箱 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
山行 覆刻日本の山岳名著 | 槇有恒 | p266 初版 函 二重箱 | 昭50 | 大修館書店 | 1,420 |
山 研究と随想 覆刻日本の山岳名著 | 大島亮吉 | p476 初版 函 二重箱 | 昭50 | 大修館書店 | 1,010 |
山の憶ひ出 上下 覆刻日本の山岳名著 | 木暮理太郎 | 初版 函 二重箱背少シミ有 付録付 | 昭50 | 大修館書店 | 2,850 |
北海道の山と旅 1966年1月号 通巻第32号 日本最北端の峻峰・利尻岳他 | 川越昭夫他 | p118 | 昭41 | 北海道出版 | 1,010 |
北海道の山と旅 1966年3月号 通巻第34号 札幌近郊の春山スキーツアー地他 | 花田謙二他 | p104 | 昭41 | 北海道出版 | 1,010 |
北海道の山と旅 1969年6月号 通巻第37号 知床のすべて他 | 阿部永他 | p102 | 昭44 | 北海道出版 | 1,010 |
国立公園 大日光 | 降旗忠夫編 | p49 紐綴じ本 記念印有 | 昭30 | 日光山輪王寺門跡事務所 | 400 |
日光の美観 | 日光山輪王寺門跡事務所編 | p34 紐綴じ本 | 昭28 | 日光山輪王寺門跡事務所 | 710 |
観光の伊豆下田港 唐人お吉物語一代記 遺物と史蹟 | 堀内天嶺画 | p19 紐綴じ本 | 昭35 | 上田春耕社 | 610 |
山の世界ほっかいどう 山と旅改題 1991年11月 復刊第6号通巻第50号記念特大号 | 大場嗣他 | p86 | 平3 | 山と旅社 | 1,010 |
山岳 第六十四年(1969) | 望月達夫編 | p258 | 昭44 | 日本山岳会 | 550 |
山岳 第六十六年(1971) | 望月達夫編 | 濡れシミ有 | 昭46 | 日本山岳会 | 500 |
山岳 第六十九年(1974) | 近藤信行編 | 少濡れシミ・少縛り跡有 | 昭49 | 日本山岳会 | 500 |
山岳 第六十九年(1974) | 近藤信行編 | 背少濡れシミ有 | 昭49 | 日本山岳会 | 500 |
山岳 第七十一・七十二年(1976・1977) | 近藤信行編 | 表紙折れ有 背少濡れシミ有 | 昭52 | 日本山岳会 | 1,010 |
山岳 第七十三年(1978) | 近藤信行編 | p282 | 昭53 | 日本山岳会 | 810 |
山岳 第七十四年(1979) | 近藤信行他編 | p245 | 昭54 | 日本山岳会 | 660 |
山岳 第七十六年(1981) | 水野勉編 | p263 | 昭56 | 日本山岳会 | 910 |
山岳 第七十八年(1983) | 水野勉編 | 奥付僅少書込み・紙剥がし跡有 | 昭58 | 日本山岳会 | 710 |
北海道夏山ガイド 全6巻揃 | 梅沢俊他 | 帯 ビニールカバー 第1巻表紙少汚れ有 | 平5 | 北海道新聞社 | 3,050 |
季刊北の山脈1972年夏6号 東大雪山特集 | 今村朋信他 | p132 背開き癖有 | 昭47 | 北海道撮影社 | 1,010 |
アルプ46号 1961年12月 | 串田孫一他 | p68 背少キレ有 | 昭36 | 創文社 | 500 |
北の山 続篇 | 伊藤秀五郎 | 函 | 昭51 | 茗渓堂 | 810 |
新編日本山岳名著全集6 | 大島亮吉・板倉勝宣・伊藤秀五郎 | 第1刷 函日焼け有 帯 ビニールカバー 少シミ有 書込み有 月報付 | 昭50 | 三笠書房 | 610 |
JUNGFRAU | 刊行年不明 ガイドブック | 1,010 | |||
金沢 北陸 ココミル cocomiru | 初版 折込マップ付 | 2012 | JTBパブリッシング | 300 | |
グリーンランドは旅人を離さない | 熊谷榧 | 初版 カバー 著者署名有 | 平5 | 白山書房 | 500 |
覆刻日本の山岳名著 山の憶ひ出 上下巻揃 | 木暮理太郎 | 二重函少シミ・少日焼け有 附録(山岳展望図 東京から見える山)付 | 昭50 | 大修館書店 | 2,200 |
芸術新潮 2004年8月号 特集 スペインの歓び 美術でめぐる、とっておきの旅ガイド | 表紙少シワ・少折れ・少スレ有 | 平16 | 新潮社 | 660 | |
新選覆刻日本の山岳名著 富士案内 | 野中至 日本山岳会編 | 函少シミ有 | 昭53 | 大修館書店 | 1,930 |
ヒマラヤ行 新選覆刻日本の山岳名著 | 鹿子木員信 日本山岳会編 | 函 少日焼け有 | 昭53 | 大修館書店 | 1,100 |
山岳紀行六種(私家版) 新選覆刻日本の山岳名著 | 松浦武四郎 日本山岳会編 | 和綴じ 函 少シミ有 | 昭53 | 大修館書店 | 4,400 |
山に描く 新選覆刻日本の山岳名著 | 足立源一郎 日本山岳会編 | 二重函 | 昭53 | 大修館書店 | 2,850 |
アルピニストの手記 新選覆刻日本の山岳名著 | 小島烏水 日本山岳会編 | 二重函 正誤表付 | 昭53 | 大修館書店 | 2,950 |
ナンダ・コット登攀 新選覆刻日本の山岳名著 | 竹節作太 日本山岳会編 | 二重函 保護函少シミ有 訂正表付 | 昭53 | 大修館書店 | 1,730 |
歐洲山水奇勝 全2冊 新選覆刻日本の山岳名著 | 高島得三 日本山岳会編 | 函 袋 折帖 | 昭53 | 大修館書店 | 2,440 |
先蹤者 新選覆刻日本の山岳名著 | 大島亮吉 日本山岳会編 | 二重函 保護函少シミ有 | 昭53 | 大修館書店 | 2,200 |
山岳礼拝 新選復刻日本の山岳名著 | 中村清太郎 日本山岳会編 | 二重函 | 昭53 | 大修館書店 | 5,390 |
西洋旅案内 慶応三年 | 福沢諭吉 著 ; 生島広治郎 編 | 上,下,附録(商法)合冊複製 表紙印有 背少日焼け有 | 昭51 | 近畿大学世界経済研究所 | 5,500 |
蘭童釣り自伝 サオをかついで世界漫遊 | 福田蘭童 | 初版 カバー 少ヤケ・少シミ有 | 昭51 | グリーンアロー出版社 | 710 |
北海道の山と谷 改訂版 | 大内倫文・堀井克之 編 | 改訂版 ビニールカバー 少書込み有 開き癖・角折れ・少シミ有 | 昭54 | 北海道撮影社 | 610 |
十勝岳連峰・トムラウシ山 : 大雪山国立公園 | 3版 | 平11 | 北海道地図 | 1,220 | |
季刊 北の山脈 11号 秋の山 | 神代隆夫、若林修二、丹一夫他 | p116 経年並 | 昭48 | 北海道撮影社 | 490 |
季刊 北の山脈 11号 秋の山 | 若林修二他 | 初版 | 昭48 | 北海道撮影社 | 490 |
季刊 北の山脈 1973 10号 | 内田一也他 | 初版 | 昭48 | 北海道撮影社 | 440 |
季刊 北の山脈 1972 冬 8号 ツアスキー特集 | 丹一夫他 | 初版 | 昭47 | 北海道撮影社 | 500 |
季刊 北の山脈 1974 13号 | 森信也他 | 初版 | 昭49 | 北海道撮影社 | 550 |
季刊 北の山脈 1972 春 5号 利尻山特集 | 村本輝夫他 | 初版 | 昭47 | 北海道撮影社 | 810 |
国立公園と国定公園 : 旅の事典 | 松田清[編] | 初版 蔵書印有 線引き、書込み有 ビニールカバーヨレ・少キレ有 | 昭45 | 日本交通公社 | 810 |
アサヒグラフ 1980年8月29日号 オランダ紀行 その1 | 幻の超特急「あじあ」号発見!、日本の”空の砦”飛ぶ、アンジェイ・ワイダ監督「大理石の男」他 | p90 経年並 | 昭55 | 朝日新聞社 | 1,070 |
イギリス文学の旅 全2冊揃 | 石原孝哉、市川仁、内田武彦 | カバー 本文僅少汚れ有 | 平8 | 丸善ブックス | 1,100 |
自然・登山・探検 | 三田幸夫 ほか述 | カバー | 昭56 | 日本山岳会岐阜支部出版委員会 | 1,320 |
世界イラスト旅行地図 : 欧州(ヨーロッパ)篇 | 計2頁に僅少シミ有 函少傷み・B印有 | 昭58 | ノーベル書房 | 1,010 | |
観光・旅の文化 | 北川宗忠 著 | 重版 カバー 帯 | 平20 | ミネルヴァ書房 | 1,730 |
新・日本百名山 別冊 山と渓谷ヤマケイ・グラフィック88・1 | 山本鷹仁 編 | 新・日本百名山 地域別全山収録 | 昭63 | 山と渓谷社 | 910 |
The奈良・大和路 特集 大和歳時記・大和巡礼他 | 「東大寺の四季」杉本苑子、「室生の里」矢内伊作、「奈良には古き仏たち」加藤楸也他 | 初版 表紙コワレ有 少ヤケ・少シミ有 | 昭52 | 読売新聞社 | 660 |
山と彷徨 | 丹征昭著 | 限定800部の内 序・串田孫一 挿画・坂本直行 函 僅少書き込み有 少シミ有 | 昭45 | 工房あうる | 1,520 |
観光学 : 基本と実践 | 溝尾良隆 著 | 重版 カバー僅少ヨレ有 | 平17 | 古今書院 | 1,010 |
大雪山の四季 : 精霊の大地から | 塩谷秀和 文・写真 | 初版 カバー | 平10 | 実業之日本社 | 500 |
エスペラント国周遊記 | 出口京太郎 著 | 重版 カバー傷み有 背少キレ・ヤケ・少汚れ有 | 昭40 | 朝日新聞社 | 850 |
下村寅太郎著作集 8 ヨーロッパ遍歴 聖堂・画廊・広場 | 下村寅太朗 | 函 帯少キレ有 少色鉛筆線引き有 | 昭63 | みすず書房 | 710 |
スウイス日記 | 辻村伊助著 | カバー ビニカバ 函背ヤケ・テープ補修有 ビニカバ破れ・テープ補修有 地小口に小印有 月報欠 | 昭45 | 日本文芸社 | 810 |
峰と渓 | 冠松次郎 著 | 初版 カバーそでに少汚れ有 ビニカバ 函汚れ・底に僅少印有有 カバー少汚れ有 ビニカバ背ヤケ有 月報付 | 昭43 | 日本文芸社 | 710 |
山の風流使者 日本岳人全集 | 小島烏水 著 | カバー ビニカバ 函背ヤケ有 ビニカバ僅少破れ有 地小口に小印有 月報欠 | 昭45 | 日本文芸社 | 960 |
屋上登攀者 | 藤木九三 著 | カバー ビニカバ 函背ヤケ・少キレ有 ビニカバ僅少穴あき有 地小口に小印有 月報欠 | 昭45 | 日本文芸社 | 1,070 |
ふるさとの山々 | 田部重治 著 | 初版 カバー少ヨゴレ有 ビニカバ 函汚れ・少イタミ有 カバー少キレ・少ヨゴレ有 ビニカバ背ヤケ有 地小口に小印有 月報付 | 昭43 | 日本文芸社 | 1,320 |
山の憶ひ出 | 木暮理太郎 著 | カバー ビニカバ 函背ヤケ有 ビニカバヤケ有 小口少汚れ・地に小印有 月報欠 | 昭45 | 日本文芸社 | 1,010 |
先蹤者 | 大島亮吉 著 | カバー ビニカバ 函背ヤケ・僅少キレ有 ビニカバ僅少欠損有 地小口に小印有 月報欠 | 昭44 | 日本文芸社 | 610 |
日本漫遊記 | 種村季弘 著 | 初版 カバー僅少汚れ有 帯スレ有 小口少ヨゴレ有 | 平元 | 筑摩書房 | 860 |
新選復刻日本の山岳名著 山岳紀行六種(私家版) | 松浦武四郎 | 6冊揃 函少シミ・少コワレ有 表紙少シワ・乙西後期少破れ有 | 昭53 | 日本山岳会 | 3,360 |
幾山河 : 若山牧水紀行選集 | 若山喜志子編纂 | 奥付頁欠 カバーにグラシン紙貼付有 帯 少角折れ ヤケ・少シミ有 | 第一書房 | 1,010 | |
北山渓 山行記録パート5 | 羽根田二郎 | カバー少スレ有 | 2007 | 自費出版 | 500 |
カラコラム 探検の記録 | 今西錦司 著 | 3版 カバー少イタミ ヤケ 線引など無し | 1956 | 文芸春秋新社 | 500 |
あのころの山 | 一原有徳著 | 著者署名入 初版 | 昭51 | 北海道撮影社 | 1,010 |
内奥への旅 | L.ヴァン・デル・ポスト 著 ; 富山太佳夫 訳 | カバー 帯 | 昭58 | 思索社 | 2,030 |
山・原野・牧場 | 坂本直行 著 | 函 小口少シミ | 昭34 | 朋文堂 | 2,030 |
中央アジア探検史 | 深田久弥 著 | カバー | 2003 | 白水社 | 4,070 |
北海道大雪山 : 大雪山国立公園指定50周年記念写真集 | 大雪山国立公園指定50周年記念事業推進協議会 編 | 函欠 少スレ | 1984 | 大雪山国立公園指定50周年記念事業推進協議会 | 2,800 |
ガムラン武者修行 : 音の宝島バリ暮らし | 皆川厚一 著 | 初版 カバー 帯スレ 本文良好 | 1994 | パルコ | 1,010 |
世界の旅・日本の旅 No.4 1959年11月 | 表紙スレ 裏表紙折れ跡少 | 昭34 | 修道社 | 600 | |
世界の旅・日本の旅 No.5 1959年12月 | スレ | 昭34 | 修道社 | 600 | |
世界の旅・日本の旅 No.7 1960年2月 | 少スレ | 昭35 | 修道社 | 600 | |
大雪山文献書誌 | 清水敏一 著 | 限定500 函 本体並 | 昭62 | 清水敏一 | 810 |
大雪山文献書誌 | 清水敏一 著 | 限定500 函 本体並 | 昭63 | 清水敏一 | 1,010 |
日本の名峰 | 岡田 昇【著】 | 初版 カバーヤケ・スレ | 1987 | 山と渓谷社 | 500 |
日本の名峰 | 市根井孝悦著 | 初版 カバー少ヤケ | 1985 | 山と渓谷社 | 800 |
日本の名峰 | 梅沢 俊【著】〔ウメザワ シュン〕 | 初版 カバー少ヤケ | 1987 | 山と渓谷社 | 500 |
日本百名山・登山ガイド 上下揃 | 山と溪谷山岳図書編集部編 | 重版 カバー少ヤケ 本体並 | 1995 | 山と溪谷社 | 710 |
暮しの手帖 別冊 旅のある風景 1998年版 | 表紙僅少ヨゴレ 本体並 | 1998 | 暮しの手帖社 | 500 | |
フランス田舎放浪記 : 自由と自治の故郷を求めて | 森山軍治郎 著 | 初版 カバー 帯シワ 小口シミ | 昭52 | 青娥書房 | 810 |
北の火の山 : 火山防災への警鐘 | 小池省二 著 | 初版 カバー 帯 天小口シミ | 1995 | 朝日ソノラマ | 1,000 |
スウィス日記 | 辻村伊助 著 | 二重函 函少シミ | 昭50 | 大修館書店 | 810 |
北の山 | 伊藤秀五郎 著 | 二重函 外函少シミ・僅少キレ有 | 昭50 | 大修館書店 | 700 |
劔澤に逝ける人々 | 東京帝國大學山の會編 | 二重函 保護函少シミ | 昭53 | 大修館書店 | 1,500 |
トランジット TRANSIT 発刊第3号 /2008年12月5日発行 | 本体状態並 | 2008 | 講談社Mook | 2,030 | |
大雪山わが山小泉秀雄 | 清水敏一 著 | 初版 函背表紙少ヤケ 本体状態並 | 昭57 | 清水敏一 | 3,050 |
ヘディン探検紀行全集 全17巻揃 | スウェン・ヘディン | 函 帯少キレ・背日焼け・7,15,別巻2破れ有 少シミ有 蔵印有 月報揃 | 昭54 | 白水社 | 12,220 |
ヒマラヤ : 白川義員作品集 | 白川義員 写真 ; 編集: サン・パブリシティ | 大判本 作品解説付 筒函キズ・ヨゴレ・テープ剥がし跡 帙爪折れ カバー カビ臭有 | 昭46 | 小学館 | 2,030 |
週刊地球旅行 全100巻揃 | 本体反り有 56巻小口シミ 82巻全体水濡れシワ跡有 84巻裏表紙水濡れ跡有 93巻 ページ貼り付け跡 | 平10〜12 | 講談社 | 8,000 | |
小さな頂 【戦前の山】 | 一原有徳 | 私家版 本体状態並 | 880 | ||
山岳遭難の教訓 | 出海栄三 | 重版 カバー欠 表紙少ヨゴレ 天小口少ヨゴレ | 1980 | 岳書房 | 700 |
北の山と本 : その登山史的考察 | 高澤光雄 [ほか] 編 | 初版 カバスレ 本文良好 | 1992 | 日本山書の会 | 1,200 |
山靴を履いたお巡りさん 北アルプス、飛騨側を護山男たちの手記 | 岐阜県警察山岳警備隊編 | 初版 小口少ヨゴレ カバー | 1992 | 山と渓谷社 | 500 |
ニュージーランドハイキング案内 | 滑田広志 | 初版 カバー 本文ワレ有 | 1998 | 山と渓谷社 | 2,200 |
リスボン坂と花の路地を抜けて | 青目海 著 | 初版 カバー | 2013 | 書肆侃侃房 | 500 |
新選覆刻 日本の山岳名著特別資料 日本山岳会編 会報 101号-200号 | 日本山岳会 | 函少ヤケ・少シミ有 | 昭53 | 大修館書店 | 2,800 |
ハイランド | 辻村伊助 著 | 二重箱 アンカット(一部カット済) 少ヤケ有 | 昭50 | 大修館書店 | 1,000 |
山の天気を知る法 : "実戦・観天望気" | 飯田睦治郎 著 | 重版 カバスレ・シミ | 昭53 | 東京新聞出版局 | 810 |
ヨーロッパアルプス | 白籏史朗 著 | 初版 外函ヤケ・少イタミ・少シミ有 函 別刷(収録作品一覧・白籏史朗の世界)付 | 昭53 | 山と渓谷社 | 3,500 |
大いなる遺産 : 立山黒部100万年の輝き | 解説写真提供の写真家森下恭署名・落款入 函 帯ヤケ有 背ヤケ有 | 平16 | 北日本新聞社 | 1,800 | |
北極探検記 | パパーニン 著 ; 竹尾弌 訳 | 裸本 ノドイタミ 歪み 見返し書き込み 蔵印 ヤケ強 | 昭17 | 聖紀書房 | 800 |
北海道の自然史 : 氷期の森林を旅する | 小野有五, 五十嵐八枝子 著 | 重版 カバー背ヤケ | 1995 | 北海道大学図書刊行会 | 550 |
雪崩の世界から | 新田隆三 著 | 重版 カバヤケ | 1991 | 古今書院 | 900 |
シベリア | 宮武章三, 吉成大志, 坂本耕一 著 | ヤケ シミ テープ跡 古書店ラベル | 昭40 | 日本放送出版協会 | 500 |
高みへのステップ 登山と技術 | 文部省 | 重版 カバー背少ヤケ | 平6 | 東洋館出版社 | 1,000 |
わたしの山山 | 野川聡 著 | 初版 署名入り 函ヤケ 背薄ヤケ | 1987 | わたしの山山刊行会 | 1,220 |
わがエヴェレスト | エドマンド・ヒラリー 著 ; 松方三郎, 島田巽 訳 | 初版 カバー破れ | 1956 | 朝日新聞社 | 800 |
神々の白い峰 : グルジャ・ヒマール登頂記 | 薬師義美 著 | 初版 函背少イタミ有 カバー 帯 蔵印・小印有 後見返し少紙〓し跡有 少ヤケ・少シミ有 | 昭47 | あかね書房 | 500 |
毎日グラフ別冊 スペイン美術の旅 : 七人の巨匠の風土を訪ねて エル・グレコ/ベラスケス/ゴヤ/ピカソ/ミロ/ダリ/ガウディ | 表紙少スレ | 平3 | 毎日新聞社 | 1,830 | |
風の旅人 vol.31 2008 特集:FIND THE ROOT 永遠の現在@ 時と命 | 小島一郎、高橋宣之、マイケル・グッドスピード 他 | 表紙背ヤケ | 2008 | ユーラシア旅行社 | 710 |
シルクロード紀行 | 北海道新聞社 編 | 初版 カバースレ・少ヨゴレ | 1999 | 北海道新聞社 | 1,100 |
山渓フォト・ライブラリー シルクロード T・U 全二冊揃 | 山と渓谷社編 | 重版 カバースレ・キレ・少イタミ | 昭48 | 山と渓谷社 | 1,380 |
ブルーガイドパック1 北海道 | ブルーガイドパック編集部 編 | ビニカバ 表紙少イタミ・少ヤケ | 昭62 | 実業之日本社 | 500 |
糸綢之路千里 シルクロード天山南北路を行く | 石嘉福 | カバー少ヤケ | 昭54 | 講談社 | 500 |
楽土残照 : よみがえれ、アジアの遺跡 | ユネスコ・アジア文化センター編 | 大判 帯キレ・ヨレ | 1981 | ユネスコ・アジア文化センター | 1,000 |
諸国名山案内 第1巻 北海道 | 梅沢 俊 | 初版 カバーヤケ・少キレ | 1989 | 山と渓谷社 | 700 |
諸国名山案内 第2巻 東北 | 石橋 睦美 | 初版 カバーヤケ | 1989 | 山と渓谷社 | 700 |
白籏史朗の美しき花 : 写真紀行 | 白籏史朗 著 | 初版 函 表紙シミ 小口シミ少 署名・落款入り | 1991 | 新日本出版社 | 1,650 |
無償の征服者 <海外山岳名著シリーズ> | リオネル・テレイ 著 ; 横川文雄, 大森久雄 訳 | 函少ヨゴレ・少ヤケシミ・少イタミ 帯 | 昭41 | 二見書房 | 400 |
カラー 山のうた 山渓カラーガイド 9 | 土橋茂子/編 | 初版 ビニカバ 表紙少ヤケ 帯 | 昭42 | 山と渓谷社 | 810 |
槍ヶ岳讃歌 : 孤高の峰を見つめて 近藤辰郎写真集 | 近藤 辰郎【著】 | 初版 カバー 帯 並 | 2005 | 山と渓谷社 | 3,500 |
登山の技術 上下2冊揃 | 日本登山会編 | 初版 函スレ ビニールカバー 上巻小口シミ | 1977 | 白水社 | 1,100 |
辻まこと山とスキーの広告画文集 | 辻まこと 著 | ビニカバ 背ヤケ 小口シミ 秀山荘30周年記念出版 | 昭56 | 秀山荘 | 2,200 |
山の魂 | スマイス 著 ; 石一郎 訳 | カバー背イタミ少 見返しに蔵印 経年ヤケ | 昭32 | 朋文堂 | 700 |
山の眼玉 | 畦地梅太郎 著 | 函イタミ 山の朋文堂便り付 天シミ少 | 昭32 | 朋文堂 | 5,000 |
インド風まかせ : 女ひとり放浪の記 | 鈴木美保子 著 | 重版 カバスレ 並 | 1984 | 連合 | 800 |
星降るインド | 後藤亜紀 著 | 初版 カバスレ 天シミ | 1979 | 北洋社 | 800 |
わが心の山 : エーデルワイス写真集 | 日本山岳写真集団 編 | 初版 函ヤケ・イタミ少 背ヤケ | 1968 | 角川書店 | 600 |
聖母マリアの奇蹟<ヨーロッパ新紀行> | 菅井日人 | 初版 カバー少ヤケ | 1992 | グラフィック社 | 800 |
聖フランシスコの世界 <ヨーロッパ新紀行> | 菅井日人 | 初版 カバーイタミ・少ヤケ | 1991 | グラフィック社 | 800 |
キリストの道 <ヨーロッパ新紀行> | 菅井日人 | 初版 カバー少ヤケシミ・少ヨゴレ | 1992 | グラフィック、 | 500 |
スペインの大聖堂<ヨーロッパ新紀行> | 菅井日人 | 初版 カバー少ヤケ | 1992 | グラフィック社 | 2,000 |
ザビエルの旅<ヨーロッパ新紀行 > | 菅井日人 | 初版 カバーヤケ | 1991 | グラフィック社 | 1,380 |
スウィス日記 | 辻村伊助著 | 普及版 函イタミ有 ヤケ・少シミ有 | 昭11 | 梓書房 | 1,000 |
氷見はよいとこ (ポケットガイド) | 氷見市観光協会 | 小冊子 横判 9×13 | 無刊年 | 氷見市商工会議所青年部 | 1,100 |
登山ガイド'80 大雪山系 芦別岳 増毛山地 利尻山 (ポケットガイド) | 重版 ヤケ 小冊子 9×13cm MEMO欄に雨竜沼のスタンプが押してあります | 昭55 | 道北地方山岳遭難防止対策協議会 | 800 | |
ブラジル日系コロニアガイドブック | IPTDA-JATAK情報部 編 | 74p 並 | 2009 | 1,650 | |
アレキサンダーの道 : アジア古代遺跡の旅 | 井上靖 文 ; 平山郁夫 画 | 初版 函カバ破れ | 1976 | 文芸春秋 | 700 |
エヴェレスト : 極点への遠征 | ラインホルト・メスナー 著 ; 横川文雄 訳 | 初版 カバー | 1979 | 山と渓谷社 | 300 |
熱海 箱根 湯河原 百景 競作風景画集 別冊 一枚の繪 VOL.11 1984 | 田崎廣助 | 表紙ヤケ | 1984 | 400 | |
シベリア大紀行 | TBS特別取材班 編 | 重版 カバー | 1988 | 河出書房新社 | 800 |
白頭山 | 京都帝國大學白頭山遠征隊編 | 昭和10年梓書房刊 白頭山 京都帝国大学白頭山遠征隊報告の復刻 外函 函 アンカット(カット済み多) | 昭53 | 大修館書店 | 1,500 |
名山図譜 全3巻揃 | 谷文晁絵図 | 復刻版 外函 帙僅少イタミ有 和装本 | 昭53 | 大修館書店 | 3,000 |
アラスカ探検記 | ジョン・ミユーア 著 ; 戸伏太兵 訳 | 裸本 初版 表紙少イタミ有 見返し古書店札剥し跡 最終頁地小口僅少欠損有 強ヤケ・シミ有 | 昭17 | 聖紀書房 | 2,500 |
北の雪稜 : 写真集 | [若林修二編集] | カバー 函 並 | 1975 | 北海道撮影社 | 810 |
蒼氷・強力伝 | 新田次郎 著 | 新書版 背ヤケ 店札貼付 定価消跡(マジック)あり | 1967 | 新潮社 | 1,100 |
山の文芸誌 ベルク 第13号 | 桜井幸子・春日井孝行・萩生田浩ほか | ヤケ | 1976 | 1,000 | |
山と雪 創刊号 | 背テープ補修跡 イタミ | 昭5 | 札幌山と雪の会 | 800 | |
山の素描 第1集(1〜30合本) | 山口透編 坂本直行・題字・カット | 鉛筆書込みあり | 昭37- | 秀岳荘 | 7,700 |
雪原の足あと : 坂本直行画文集 | 坂本直行 著 | 初版 函ヤケ・天にマーカーでタイトル記入 カバー背キレ・ヤケ 見返し書込み | 昭40 | 茗渓堂 | 3,300 |
山の足音 アルプ選書 | 畦地梅太郎 | 重版 函ヤケシミ | 昭47 | 創文社 | 800 |
日本アルプス(地球の歴史文庫) | 小林国夫 | 重版 カバーヤケ・ヨゴレ 三方ヤケ | 1956 | 福村出版 | 1,000 |
逆桃源行 : 風と水のリズムをアジアに求めて | 竹中労 著 | 初版 カバーヤケ | 1974 | 山と渓谷社 | 1,900 |
世界の名峰 | 岳人編集部編 | 表紙少ヤケ ビニカバ | 昭47 | 中日新聞東京本社/東京新聞出版局 | 800 |
日本アルプス | 山と渓谷社 編 | 初版 函 カバー 付録 | 1973 | 山と渓谷社 | 690 |
日本の船員 新しい船員像をさぐる | 西部徹一 | p179 初版 函 推薦文付 | 昭51 | 日本海事広報協会 | 1,520 |
北海道鉄道百年史 上巻 | 関川行雄他 | p790 ビニールカバー 函 線引きなど無し | 昭51 | 日本国有鉄道北海道総局 | 6,110 |
国鉄新聞縮刷版 1960年(昭和35年版)〜1971年(昭和46年版) 12冊組 | 1963年強く濡れ有 | 昭46 | 国鉄労働組合 | 45,830 | |
国鉄新聞縮刷版 1973年 昭和48年版 | p197 | 昭48 | 国鉄労働組合 | 4,070 | |
欧米諸国の鉄道と交通政策 | 日本国有鉄道外務部編 | p740 ビニールカバー 正誤表付 線引きなど無し | 昭43 | 運輸調査局 | 1,100 |
電波航法計器 | 山田惇著 茂在寅男監 | 重版 カバー背焼け 小口シミ有 | 昭59 | 海文堂 | 3,050 |
概説シリーズ ログブックの書き方 | 明渡範次 谷禎介 | 重版 カバー 見返し印有 | 平6 | 海文堂 | 3,660 |
海上衝突予防法の解説 | 海上交通法令研究会編 | 重版 カバー少破れ有 小口シミ有 見返し・地小口印有 少マーカー線引き有 書込み・タブ貼り | 昭62 | 海文堂 | 2,540 |
海上交通安全法の解説 | 海上交通法令研究会 | 重版 カバー 天小口シミ有 見返し・地小口印有 書込み・タブ貼り | 昭63 | 海文堂 | 1,520 |
北海道の鉄道の歩み(鉄道90年記念) | B5版p40 小口日焼け有 | 昭37 | 国有鉄道北海道 | 6,920 | |
夢と現実の架け橋 特急列車 | 武田忠治編 | p165 | 昭52 | 毎日新聞社 | 1,420 |
うちこむ心 | 松原與三松 | 献呈署名入 p215 函 | 昭33 | 日立造船 | 1,010 |
博多駅史 85年のあゆみ | 函 | 昭52 | 3,050 | ||
100年の国鉄車両 3 電車・気動車・新幹線車両 | 日本国有鉄道編 | 重版 | 昭50 | 交友社 | 2,540 |
鉄道ジャーナル別冊 年鑑 日本の鉄道 '86 特集 国鉄・私鉄の新型車両 | 竹島紀元編 | ビニールカバー | 昭61 | 鉄道ジャーナル社 | 1,520 |
鉄道ジャーナル別冊 年鑑 日本の鉄道 '87 特集 国鉄・私鉄の新型車両他 | 竹島紀元編 | ビニールカバー | 昭62 | 鉄道ジャーナル社 | 500 |
鉄道ジャーナル別冊 年鑑 日本の鉄道 '89 特集 1988年のニューフェイス車輌他 | 竹島紀元編 | ビニールカバー | 平元 | 鉄道ジャーナル社 | 500 |
鉄道ジャーナル特別別冊 リバイバル作品集5 けむりの旅路 竹島紀元SL追跡特集 | 竹島紀元編 | 背少日焼け有 サービス券(頁角)切取り有、通読に問題なし | 昭58 | 鉄道ジャーナル | 810 |
鉄道ジャーナル別冊 年鑑 日本の鉄道 '90 特集 1989年のニューフェイス車輌他 | 竹島紀元編 | ビニールカバー | 平2 | 鉄道ジャーナル社 | 500 |
鉄道ジャーナル別冊No.25 '92・11現行最新データ JR特急列車 電車・気動車78愛称全収録 | 竹島紀元編 | p137 | 平4 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
鉄道模型趣味 1987年6月号 Nゲージキハ91系 電車・気動車 夜行普通列車他 | 松浦宏 鶴本隆久他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年12月号 Nゲージ阪急3000 西武新101系 Nゲージ機関庫他 | 佐野賢哉 石山智治他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年9月号 EF66 2輛のC59 キハ22系3連他 | 三ツ野幸一 坪井寿彦他 | p116 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 2000年2月号 都電7000形 JNR・D65 1100系蒸気競作他 | 白土武男 長谷川和正他 | p146 | 平12 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年8月号 N気動車5輛 国鉄ED75 スハ43系8輛他 | 宮下洋一 小川謙二他 | p130 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1977年6月号 南海高野線101系 C53の加工 481系特急電車他 | 加茂正義 内野日出男他 | p106 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年2月号 Nゲージ電気11輛 DD13とキ600 寝台列車583系他 | 小野木定一 勝頼友久他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年1月号 Nゲージ駅小特集 D51とC58 Nゲージ419・413系他 | 竹内章 羽田二郎他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年9月号 国鉄ED30 ブルーの73系 Nゲージ近鉄6400系他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 | |
鉄道模型趣味 1977年7月号 新京成モハ100 札幌市電 9oED17他 | 羽島量三 北市正弘他 | p102 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1977年9月号 Cタンクの加工 9oD51を重装備に EF57他 | 高橋勤 高橋進他 | p106 背少日焼け・少キレ有 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年10月号 M・モハ52 国鉄EF30 国鉄D51製作他 | 五十嵐繁 羽田二郎他 | p126 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年6月号 キハ181系 ED16と貸車 フランス生まれのGD鉄道他 | 星野彰 鈴木誠他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年7月号 阪急7030系 電機の細部実態 クールエクスプレス他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 | |
鉄道模型趣味 1993年8月号 南海ED5121 Bタンクを作ろう クリーニング・カー他 | 加藤哲也 今野喜郎他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年12月号 13oEF58 近鉄電車二題 札幌の除雪電車 | 五十嵐秀雄 藤島学他 | p134 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年11月号 E1系Max 小型電車を作る 鉄道模型写真術他 | 小林信夫 亀井良雄他 | p130 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年2月号 路面電車二題 EF59の角度 静岡鉄道駿遠線他 | 河村かずふさ 新井清彦他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年4月号 EF66・2種 OJ・ED24 和歌山線の105系 | 桜井正徳 藤井良成他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年9月号 加藤3トン機 B凸とその列車 箱根登山モハ1・3他 | 小林信夫 鈴木秀一他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年10月号 急行「利尻」 Bサドルタンク他 | 桜井正徳 鵜飼健一郎他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年9月号 国鉄EF57 9800とC51 新幹線事業用車他 | 木口成男 平野和幸他 | p146 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年10月号 南海ラピート 山陰線旧型客車 黒部の凸電と客車他 | 武本典幸 鈴木顕博他 | p146 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年11月号 B6・4バージョン 十和田観光の車輛他 | 仙田喜久 藤田俊彦他 | p146 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年10月号 DF901 N:名鉄6000系 飯田線の旧型国電他 | 羽鳥唯司 井野信孝他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年11月号 西武701系 北海道型C62 伊豆急リゾート21他 | 江口明男 鬼頭哲也 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年12月号 D51重装備 京急1000形 N:名鉄3400系 | 鈴木秀一 城村秀身他 | p145 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1975年5月号-8月号合本 | 昭50 | 機芸出版社 | 1,830 | ||
鉄道模型趣味 1975年9月号-12月号合本 | 昭50 | 機芸出版社 | 1,830 | ||
鉄道模型趣味 1976年1月号-4月号合本 | 見返しボールペン落書有 | 昭51 | 機芸出版社 | 1,830 | |
鉄道模型趣味 1976年5月号-8月号合本 | 背破れ補修跡有 縁スレ有 | 昭51 | 機芸出版社 | 1,520 | |
鉄道模型趣味 1997年1月号 東急5000系 広島・京都の市電 製品をEF65Fに他 | 鯉登守 横田勝他 | p146 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年2月号 松尾ED25 Cタンク組立 スノーファイターズ他 | 木村建男 宮野忠晴他 | p138 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年3月号 トロリー散歩 北斗星JR北海道 国鉄貨車のディテール他 | 高橋典男 嶋望海他 | p138 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年6月号 京急2000 小田急特急車 九州のDF50他 | 横山光文 山下健一郎他 | p114 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年4月号 キハ58系編成 EF65JR貨物 小阪鉄道1957他 | 藤本孝信 谷口弘行他 | p138 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年1月号 京阪3000系 私流国電模型作り 資料缶スペシャル他 | 大田崇史 佐藤英明他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年3月号 4輛の凸電 Nゲージ119系 C56とワフ他 | 五十嵐達也 栗原常治他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年4月号 ED181 Nゲージ475系 京急700形他 | 中村哲 土屋一生他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年5月号 EF571 電車改造5種 13oキハ52他 | 北原昭一 藤本孝信他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年4月号 D52製作記 ED16と列車 Nゲージお座敷客車他 | 村山信行 高木明他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年1月号 EF65と貨車 ジョイフルDC 489系特急電車他 | 鶴本隆久 大田崇史他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年8月号 草軽のL電 重装備96二種 スーパーくろしお他 | 三浦慶一 和田慶一郎他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年11月号 EF6438 荷電・貨電3輛 さくらフル編成他 | 山口雄一郎 石橋浩貴他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年1月号 C型コッペル 私鉄合造電車 グランドひかり他 | 深田実佐夫 桜井儀雄他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年3月号 阪急810系 サザンクロス EF15をEF16に他 | 山下稔 横村孝之他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年1月号 飯田線の旧国 西武の電機3輛 流線型C5343他 | 三ツ矢明 平野和幸他 | p134 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年9月号 お座敷列車 ステンレスカー N・DLと貸車他 | 佐谷浩 西山豊弘他 | p118 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年8月号 西武801系 近鉄モト2712 EF58とEF64他 | 会田充彦 井上雅男他 | p118 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年7月号 名鉄4編成 DD51 500 C57一次型他 | 秋山佳昭 細井豊彰他 | p122 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年6月号 D51標準型 西武401系 阪急610系他 | 児玉道夫 丸山孝他 | p114 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年3月号 D51組立法 配給電車の編成 阪和の113系他 | 藤井良成 村山信行他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年12月号 国鉄C12 Nゲージ80系 特急DCキハ81他 | 大谷全彦 藤井隆他 | p114 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年11月号 阪急920系 配給電車2輛 401系・403系他 | 井上豊 小谷慎一他 | p114 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年3月号 小型電車輛基地 電車製作技法 国電パレード他 | 池末弘 長門克巳他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年9月号 特急485系 特急キハ81系 8550を作る他 | 池田和夫 田中裕輔他 | p122 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年5月号 115系3000 EF66の加工 キハ55とキハ17他 | 鈴木良明 半田順一他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年3月号 8550を作る スーパー雷鳥 シーナリィガイド他 | 高橋裕 広沢淳他 | p114 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年12月号 キハ44000 東急デキ3021 名鉄7300系他 | 藤村明 安田健一他 | p130 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年11月号 地下室のレイアウト ディーゼルカー4輛 Nゲージ東武8000系他 | 平田陽三 西尾博保他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年12月号 国鉄DD11 修学旅行用電車167系 ナローレイアウト他 | 遠藤利幸 田辺信之他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年1月号 EF5868 京王5000系 気道車2輛他 | 秋山佳昭 池末弘他 | p144 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年12月号 キハ181系 半流モハ40 国鉄C6242他 | 永田歩 鈴木秀一他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年11月号 Nゲージ車輛工作 名鉄6000 ナロー機関車2題他 | 児玉道夫 采野進他 | p114 背少日焼け有 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年3月号 つちのこ軌道 鉄道模型写真術 京阪小型車全車輛他 | 鵜飼健一郎 亀井良雄他 | p130 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年4月号 クモハ591 さくらライナー 西武E31製作他 | 船引正博 山下博史他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年10月号 クモヤ93 201系量産車 関東鉄道キハ714他 | 稲岡誠二 西谷公一他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年7月号 113系16輛 ED1727 関西の小型電車他 | 佐川浩次 西村尚夫他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1976年9月号 9o工作アラカルト 国鉄EF63 タンク機関車小特集他 | 佐藤英明 谷本一良他 | p106 | 昭51 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年1月号 愉快な巡察車 門デフ付きC55 塗料・塗装講座他 | 三田和伸 合田勉他 | p134 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年4月号 OJ・D52 名鉄8000系 Nクモハ485他 | 土屋一生 高瀬浩明他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年3月号 伊豆急の電車 Nゲージ115系 庭園レイアウト他 | 宮崎正雄 羽田二郎他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年1月号 N:51 498 15の庭園鉄道 名鉄の新旧DC他 | 五十嵐秀雄 小林良夫他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年3月号 近鉄12600系 国鉄F級電機5輛 東急・京王の3扉車他 | 山田修 池末弘他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年5月号 C11前期型 Nゲージ80系 京阪6000系他 | 岩間晃 太田公他 | p122 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1991年2月号 キハ48 C55の牽く客車 インバーター115系他 | 西村和郎 近藤浩一他 | p114 | 平3 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1977年3月号 165系8輛 16番レイアウト EF64とED75他 | 西尾博保 山崎喜久男他 | p106 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年10月号 N・クモル23 ED28の製作 ハドソンC64他 | 加藤晴夫 西山豊弘他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年11月号 ED級電機 西武2000系他 | 本多幹生 大田多津也他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1974年9月号 折込設計図C57第3次 樹木の作り方 ウェザリングの表現他 | 和久田恵一 渡辺等他 | p86 | 昭49 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年10月号 415系800 幻の蒸機C63 小田急1700他 | 中村哲 木村弘他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年8月号 国鉄DD20 N165/169系 185系折込設計図他 | 松本吉之 江口稔行他 | p110 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年7月号 気動車各種 国鉄EF67 Nニセコの編成他 | 羽田二郎 谷口欣也 他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年6月号 DD511 Nゲージ183系製作 京王5100系他 | 田坂清 土屋一生他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年7月号 72系の編成 NゲージC62とD61 私鉄の車輛基地 他 | 横山光文 海老根博之他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年8月号 キハ183-500 Nゲージ京浜三代記 小田急デキ1050他 | 月村澄明 片野正巳他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年9月号 国鉄DD54 N国電と電機 富山地鉄特急車他 | 勝瑞武夫 片木裕一他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年1月号 EF57と64 Nゲージ作品集他 | 北崎喜久男 大野雅志他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年12月号 小田急荷電 N電気機関区 国鉄EF56他 | 渋谷和範 鈴木寿夫他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年5月号 箱根登山鉄道モハ1三重奏 日本鉄道模型小史他 | 豊田安郎 上田龍史他 | p122 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年9月号 電車の床下 Nゲージ市電 小田急NSE車他 | 宮下洋一 薮木隆志他 | p126 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1977年4月号 9mmEF66とコンテナー貨車 プラ製市電の動力化他 | 中村文一 池末弘他 | p106 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1977年5月号 国鉄5500 秩父鉄道300系 軽便天国他 | 出羽文行 片木裕一他 | p106 | 昭52 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年12月号 飯田線の旧国 地方私鉄の車輛他 | 松野雅治 松田重高他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年1月号 気動車小特集 Nゲージ近鉄3200系他 | 古川政義 横山光文他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年5月号 Nゲージ配給電車 国鉄ED32 国鉄C5953他 | 羽田二郎 織田広志他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道ジャーナル別冊No.30 列車名鑑1995 愛称つき列車完全収録 | 竹島紀元編 | p130 | 平5 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
昭和61年11月ダイヤ改正完全収録 国鉄特急大カタログ 交通公社のMOOK | 内田昭編 | 初版 背少日焼け有 | 昭62 | 日本交通公社 | 1,930 |
鉄道ジャーナル別冊No.17 国鉄最終列車 全国大追跡 国鉄史上に輝く名列車30選 | 竹島紀元編 | p130 | 昭62 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
鉄道ジャーナル別冊No.18 日本国有鉄道 大いなる旅路 | 竹島紀元編 | 重版 | 昭62 | 鉄道ジャーナル | 810 |
鉄道ジャーナル別冊No.20 63・3ダイヤ改正 JR特急列車 スーパートレイン時代の列車縦断大カタログ | 竹島紀元編 | 背少日焼け有 | 昭63 | 鉄道ジャーナル | 910 |
鉄道ジャーナル別冊No.22 '91・3改正最新データ JR特急列車名鑑 特急・急行・快速 | 竹島紀元編 | 表紙少汚れ有 背少日焼け有 | 平3 | 鉄道ジャーナル | 500 |
鉄道ジャーナル別冊No.24 '92・7現行最新データ JRローカル列車 ローカル車両全収録 | 竹島紀元編 | 背少日焼け有 | 平4 | 鉄道ジャーナル | 710 |
機関車の水処理 | 福島善清 永井直幸 津雲孝世 藤原新一郎 関本誠吾 小瀬豊 | p240 初版 | 昭27 | 缶水処理研究会 | 10,180 |
鉄道貨物運賃・等級並粁程便覧 改訂第三版 | 鉄道時報局 | p329 改訂三版 函 付図天地逆の乱丁有 | 昭6 | 3,870 | |
鉄道見学欧米巡遊記 | 笠松慎太郎 | p436 裸本 背破れ・壊れ有 | 大5 | 東洋書籍出版協会 | 21,380 |
盛岡鉄道管理局25年史 | p602 カバー ビニールカバー 函 | 昭51 | 日本国有鉄道盛岡管理局 | 10,690 | |
飛行場部二十年の歩み | 運輸省航空局飛行場部 | p382 函 | 昭62 | 3,560 | |
北海道の鉄道 鉄道路線変せん史探訪5 | 守田久盛 坂本真一 | 初版 カバー少傷有 小口少シミ有 | 平4 | 吉井書店 | 1,730 |
鉄道模型趣味 1979年7月号 Nゲージレイアウト大集合他 | 亀井貢他 | p122 本文良好 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味増刊 No,368 '79WINTER 冬の人気者・除雪車大集合他 | 倉持尚弘他 | p90 本文良好 | 昭54 | 機芸出版社 | 810 |
鉄道模型趣味増刊 No,376 '79SUMMER 改造車両大集合他 | 倉持尚弘他 | p90 本文良好 | 昭54 | 機芸出版社 | 810 |
かくて、われらが日々 昭和30年代首都圏の鉄道 鉄道ピクトリアル1995年5月号臨時増刊 | 赤門鉄路クラブ編 | p154 | 平7 | 鉄道図書刊行会 | 1,220 |
鉄道経済物語 | 福田秀雄 | p131 表紙汚れ有 奥付印有 | 昭9 | 鉄道時報局 | 6,110 |
鉄道林と父 とうひ | 筒淵静枝編(北海道) | p210 カバー 函欠 | 昭55 | 私家版 | 2,130 |
鉄道廃墟 棄景1971 ヴィークル・グラフィック | 丸田祥三 | 初版 カバー少スレ・そでに折れ 見返しにシワ有 本の上部に少ヨレ有 | 平13 | JTB | 1,520 |
鉄道物品事務概論 | 長尾頼隆 | p356 裸本 小口記名印有 | 昭26 | 交通経済社 | 2,540 |
私鉄車両編成表 2009 | ジェー・アール・アール編 | p205 | 平21 | 交通新聞社 | 1,280 |
幌内線史 開拓のいしずえとして | p189 函 背日焼け有 | 昭63 | 岩見沢市・三笠市 | 14,250 | |
札幌市高速鉄道東豊線建設史(栄町〜豊水すすきの間) | 函 | 平元 | 札幌市交通局 | 12,220 | |
道内時刻表 2008年1月 | p244 | 平20 | 交通新聞社 | 450 | |
世界の軍用機 カラー大図鑑 MAGAZINE VISUAL BOOKS3 | 上田毅八郎画 野沢正監修 | p98 初版 表紙少スレ・シワ有 使用感有 | 昭51 | 講談社 | 1,010 |
鉄道道路曲線測量表 附布設法 設計編・野外編・道路編 3冊組 | 木下武之助 | 一函三冊 重版 記名印有 書込み少有 | 昭15 | シビル社 | 4,880 |
思い出の満洲鉄道各駅停車 | 南満州鉄道株式会社編 | 初版 カバー 書籍下部によれ有 | 昭59 | 国書刊行会 | 8,550 |
最新世界の鉄道 | 海外鉄道技術協力協会編 | p447 カバー | 平17 | ぎょうせい | 3,050 |
日本国有鉄道案内図 北海道 1枚 | 発行年不明 並 | 2,130 | |||
鉄道模型趣味 1978年10月号 Nゲージ西武E851 松本電鉄ED40 ローカル国電他 | 土屋一生 中村善明他 | p118 背日焼け有 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年1月号 大阪地下鉄アルミカー 空知鉄道建設記他 | 岩本修治 平野和幸他 | p138 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年2月号 C55・8800 上田交通モハ4250 貨車の組立て方他 | 谷本一良 近藤晴英他 | p114 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年3月号 国鉄5形タンク機 営団6000系 9mm鉱石積込場他 | 竹田英毅 土屋一生他 | p114 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年5月号 EF10と12 お召電車 京福デオ300他 | 加茂正義 村上明他 | p124 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1976年10月号 D51第一次と戦時型 ED16二種 小田急モハ1他 | 埴田喜久男 片野正巳他 | p106 | 昭51 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1976年11月号 北のコンソリ南のコンソリ DE10とDD15他 | 浮津信一朗 出羽文行他 | p106 | 昭51 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1976年12月号 9mmゲージの加工 D51のバラエティー プラキットを走らせる他 | 福田辰二 中村文一他 | p106 | 昭51 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年2月号 トロリー散歩 DF41の加工 C56をC12に他 | 畑和志 江南宏他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年3月号 451系1500 N:EF8037 トロリー博物館他 | 畑中博 河村かずふさ他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年4月号 DF50二題 東武8000系 カメラ・スケッチ他 | 吉永潤 清田浩二他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年7月号 ED77/C61 南海通勤車2編成 小さな駅の作り方他 | 小林信夫 加藤博他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年8月号 レサ1000系 日車Cタンク 小型ポールカー他 | 森仁 山本真一他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年9月号 ED40三重連 5インチのB凸 林鉄レイアウト他 | 酒井弘之 荒川彰他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年2月号 ホッパー電車 EF210-901 最新のDL検修庫他 | 鵜沢吉樹 橋本真他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年3月号 日車Cタンク 私鉄のキハたち DD54詳細図面他 | 今野喜朗 阿部貴憲他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年4月号 小さな機関庫 西鉄2000系 N:51 2輛他 | 一柳幸 小野崇志他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年5月号 広電新連接車 蒲原鉄道の車輛 N:EF63重連他 | 一柳幸 植竹保之他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年6月号 N:ED73 沼尻ガソ101 C62特急牽引機他 | 佐藤英明 一柳幸他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1999年7月号 EF62とEF80 N:事業用気動車 N;ゆうゆう東海他 | 桜井正徳 畑和志他 | p146 | 平11 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年10月号 JR九州・黄色のキハ40他 | 菊地俊夫他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年7月号 N流線型電車 集合式レイアウト 電車・客車作品集他 | 牛越憲治 野中和幸他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年8月号 国鉄C622 Nキハユニ15 NでEF13を作る他 | 金谷浩 池末弘他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年10月号 2輛のキハ82 テンダー機7種 集合式レイアウト他 | 酒井幹夫 鈴木潤 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年12月号 N:ED76 DD90・DB10 近鉄ビスタカー他 | 中川隆史 中村昌宏他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年2月号 Nゲージキハ22 Nゲージ電機各種 211系登場他 | 米子房伸 橋本真他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年5月号 D513種 国鉄EF15 国電キット組立他 | 片岡季久 滝沢敬一他 | p130 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年6月号 国鉄EF13 国鉄気動車2種 ナローレイアウト 入換セクション他 | 閑林憲一 白土武男他 | p130 背日焼け有 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年12月号 寝台特急電車 Nゲージ工作 TMSコンペ82入賞発表他 | 柴田房雄 三木隆他 | p122 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年6月号 N西武2000系 N私鉄電機2種 ED54 D51 | 荒木浩一 本島明他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年6月号 113系を作る 国鉄9600 名鉄モ600 N・EF10他 | 関林憲一 小早川秀樹他 | p130 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年2月号 N・EF59 45輛の8620 南海ズームカー他 | 鹿島純 羽田二郎他 | p124 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年1月号 C57第1次 阪急6300系4連 N・国鉄電機5輛他 | 柴田哲男 児玉道夫他 | p140 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年10月号 クモル23050 DD20・2号機 頸城のコッペル他 | 伴俊之 深田実佐夫他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年12月号 Nゲージクモハ12 485系特急電車 プラ貨車の改造他 | 山口雄一郎 梅岡邦佳他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年2月号 国鉄6000 国鉄EF50 N車輛いろいろ他 | 結城文雄 土信田一善他 | p118 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年3月号 荷物電車9種 N車輛作品集 ED62 1001他 | 尾美野洋一 五十嵐繁他 | p122 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年4月号 国鉄C622 小田急2300 N国電203系他 | 小井土靖由 鈴木可一他 | p114 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年3月号 京急2000系 国電車体製作 C52とD50他 | 橋本真 神谷静治他 | p118 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1983年1月号 国鉄DD11 客車いろいろ 近鉄エースカー他 | 宮下武重 羽田二郎他 | p126 | 昭58 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年5月号 キニハ5000 クモハユニ64 NゲージED77他 | 土屋一生 渡辺義友他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年6月号 N京王7000系 小田急8000系 16番レイアウト他 | 寺岡総一朗 田口垣彦他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年7月号 DL改造集 国鉄クモヤ93 N電車組立と改造他 | 川上杜人 土屋一生他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年8月号 N・201系 門デフ付C57 オリエント急行他 | 村上明 滝沢敬一他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年1月号 C57お召し機 Nゲージレインボー 広島電鉄3100他 | 上林義典 横田勝他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年5月号 10輛目のC53 北と南の9600 JR四国TSE | 田口恒彦 宮本哲郎他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年2月号 EF5861 オハ35改造法 キハ10とキハ30他 | 鈴木誠 寿蔵夫他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年12月号 西鉄1000系 時刻表運転の試み 8550の牽く石炭列車 | 中村行男 菊地俊夫他 | p146 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年3月号 キハ40 500 N東武の荷電 旧型客車製作記他 | 青木広行 小笠原淳他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年10月号 415系と423系 東武の更新車 EF58とスロ81系他 | 斉藤晃 横山光文他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年4月号 名鉄5000系 炭鉄型4110 EF55曲線通過法他 | 伊藤勇三 藤沢英美他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年4月号 小田急SSE車 ゴハチを楽しむ グラフ:東京都電他 | 市川勝巳 桶谷明男他 | p130 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年4月号 スーパーひたち 修復作品回顧録 N80系・C61他 | 藤井直 中尾豊他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1984年9月号 N・キロ59系 クモハユニ64 モデラーズ・アイ他 | 渡辺良夫 木村則之他 | p114 | 昭59 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年10月号 Nゲージキハ65 ロッド式DL Nゲージ名鉄7100他 | 桂勇 羽田二郎他 | p118 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年11月号 Nゲージ京王6000 EF5861 N・HO国鉄蒸気他 | 北川俊一 加藤一男他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年12月号 105系500 ナロー作品集 Nゲージ山陽3050系 | 天野和久 谷口弘行他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年2月号 2輛のEF58 機関車駐泊所 箱根登山1000系他 | 浦上哲夫 桃井司他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1985年9月号 国鉄381系 Nゲージほほえみ号 Oナローを楽しむ他 | 北川秀雄 浜田晋助他 | p114 | 昭60 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年6月号 クモハ73系 自由型電車16輛 国鉄電機4輛他 | 羽田二郎 花光辰美他 | p114 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年1月号 東武1800系 Nゲージ国電各種 重装備9600他 | 月村澄明 金森克寿他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年7月号 南海ED5152 客車キット組立他 | 岩本修治 片野正巳他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1986年8月号 80系300 ディーゼル機5種 Nゲージ103系10輛他 | 広瀬久 鈴木良明他 | p114 | 昭61 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年7月号 Nゲージなのはな 近鉄小型車3編成 電機キットの組立他 | 高橋典男 鹿島純他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1987年8月号 キハ66・67 Nゲージ165系新急行色 DD54お召機他 | 濱田隆史 水野宏一他 | p114 | 昭62 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年11月号 NゲージCタンク DLと客車 Nゲージレイアウト技法他 | 佐伯二郎 桃井司他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年2月号 Nゲージ電機2種 参急2200系 Nゲージ東急7600系他 | 北市正弘 山田修二他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1988年3月号 クモヤ90 Nゲージ私鉄電機2種 日本鉄道模型小史他 | 井上大令 赤井哲郎他 | p114 | 昭63 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年10月号 戦時型D51 N近鉄通勤車 機関庫のあるナローランド他 | 神蔵敏夫 南方英一他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年11月号 メカ派のDE10 N私鉄通勤車 小型電車パレード他 | 閑林憲一 矢島幹夫他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年12月号 C10の加工 キハ58系4輛 Nゲージ103系1200他 | 橘田喜彦 山下稔他 | p114 シミ有 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年1月号 50系客車 N591系 EF58・D63他 | 白土武男 佐伯二郎他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年2月号 Nあさかぜ 小田急モハ1 飯田線の旧国他 | 伊藤力 飛石靖志 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年3月号 N名鉄電車 蒸気パレード ジョイフルDC他 | 小川純一 戸田光治他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年10月号 東急3300 Nゲージキハ30・37 Nゲージ名鉄5000系他 | 藤島学 市川克巳他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年12月号 キハ40二態 115系コーラ電車 HO小レイアウト他 | 柳 忠之 下田賢悟他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年5月号 201系新旧6輛 高速軌道試験車 N・HO近鉄5200系他 | 松本州史 古川政義他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年7月号 EF65 1000 Nゲージ阪神赤胴車 ライブC11組立他 | 鈴木秀一 内田正英他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年8月号 NゲージED74 クモハ40・61 NゲージジョイフルDC他 | 玉井真一 高橋裕博他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1990年9月号 キハ53 500 NゲージDD511 Nゲージ155・153系他 | 植竹保介 西谷公一他 | p114 | 平2 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1992年6月号 キハ100系 DF40をNで 国鉄蒸気3種他 | 市川晃 藤飯亮他 | p114 | 平4 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年1月号 D51組立法 流線型気動車集合 近鉄22000系他 | 山田裕彦 鈴木敏明他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年7月号 EF301 阪神の小型車 コンテナー列車他 | 山下稔 大場雅一 他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1993年9月号 鉄道出会い旅 名鉄電機3輛 江ノ電の連接車他 | 白井完昌 遠西幸男他 | p114 | 平5 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年10月号 木造電車2題 南海25輛+1 機関庫ジオラマ他 | 長峰征一 田辺眞澄他 | p130 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年7月号 ローカル電車 ED62をNで 走れ坊っちゃん列車他 | 小野崇史 合田勉他 | p118 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年8月号 Nの配給電車 JR四国8000系 宮原のイベント列車他 | 宮本哲郎 八木隆夫他 | p114 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1994年9月号 流線型C55 北海道の気動車 新幹線のぞみ他 | 池末弘 鈴木邦夫他 | p130 | 平6 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年1月号 東武5310系 DF50の組立 マレー機9800他 | 月村澄明 平野和幸他p134 | p134 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年6月号 D51重装備 上信電鉄デキ1 B6と工事列車他 | 長門克巳 今井彰一他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年7月号 600形集合 C571の角度 スペシャル架空放談他 | 合田勉 水野良太郎他 | p134 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1995年8月号 名鉄3730系 静岡鉄道駿遠線他 | 加藤励 新井清彦他 | p130 | 平7 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1996年2月号 東急電車19輛 シリーズ飯田線 北総開発7000系他 | 鯉登守 奥田博人他 | p130 | 平8 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年10月号 私鉄電機2題 NゲージC61 宮原区の153・165系他 | 鈴木博之 松島俊之他 | p146 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年11月号 小田急EXE ミニミニ大戦略 日射性Cタンク機他 | 富田寛之 大田崇史他 | p146 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年6月号 NでC55を 私の特急電車 福井鉄道デキ11他 | 葉糸正造 荒川彰他 | p146 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1997年9月号 西武701系 3輛のC51 DD16をNで他 | 本多幹生 中村智哉他 | p144 | 平9 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1998年11月号 電気運転事始 N:長野ED5100 N:E4系フル編成他 | 井上昭雄 橋本俊明他 | p146 | 平10 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年8月号 Nゲージ機関車の改造 近鉄電車パレード他 | 江南宏 西川得了他 | p114 背日焼け有 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1978年9月号 キハ81 プラ板で作った電車 アトランVSミカド他 | 池末弘 羽田二郎他 | p114 | 昭53 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年2月号 Nゲージ建造物 EF62 DD51他 | 池末弘 藤井直他 | p114 背日焼け有 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年3月号 Nゲージ車輛加工2種 9030 ストラクチャー工作 | 羽田二郎 中村文一他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年4月号 DD51 Nゲージ車輛加工2題 ステンレスカー | 三木隆 本多幹夫他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年6月号 気動車4輛 NゲージC56タイプ ナロー機関車2題他 | 池末弘 山崎量雄他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年7月号 ブルートレイン 近鉄あおぞら 西武701系他 | 亀井貢 並木博昭他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年8月号 NゲージC62重連 自由型電車6輛 貨車移動機他 | 羽田二郎 神津敦他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1979年9月号 C622 デイ100と流電モハ52系 Nゲージ鉄道模型ショウ他 | 高田正彦 澁谷英治他 | p122 | 昭54 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年2月号 D51 EF58 電車5形式他 | 畑川政勝 柏熊秀雄他 | p124 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年3月号 ED75・700 ブルートレイン NゲージEF15他 | 青木洋二 中田博之他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1980年4月号 名鉄3400系 京成3200系 電車型運転台他 | 大熊重男 東崎省三他 | p122 | 昭55 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年11月号 小田急1900 パノラマカー 都市ターミナル他 | 伊藤正光 井上雅男他 | p130 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1981年5月号 Nキハ181系 京急デハ1000 想い出のカラー他 | 松本延之 田中利夫他 | p146 | 昭56 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年2月号 国鉄1150 EF12を作る 中央東線115系他 | 仲川一郎 西尾博保他 | p130 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年3月号 C57の組立 EF64・1000 沼尻DC12他 | 伏木啓三 内藤信行他 | p130 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年7月号 国電80系 東武ED5010 コッペルCタンク他 | 渡辺良夫 川口雄二他 | p130 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年8月号 DD201 D51第一次型 EF81・EF56他 | 平野恒男 中村清人他 | p122 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1982年9月号 交直流特急電車485系 ブルトレから50系客車まで 荷電を作る他 | 羽田二郎 神津敦他 | p80 | 昭57 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年5月号 阪急2800系 キハ55系集合 Nレイアウト他 | 藤巻慎司 安田健一他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年6月号 国鉄EF50 郵便車を作る N地方私鉄駅他 | 広瀬薫 村田充他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年7月号 N423系 C57お召機 NゲージEF55と客車他 | 村上太 藤井良成他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
鉄道模型趣味 1989年8月号 キハ183系 Nゲージ広告気動車 レールサウンド他 | 中村雄一 佐伯二郎他 | p114 | 昭64 | 機芸出版社 | 500 |
機関車の世界 | 岩沙克次 | p120 重版 カバー背少日焼け有 本文良好 | 昭53 | 誠文堂新光社 | 1,520 |
電車の世界 | 鈴木重久 | p152 重版 カバー背日焼け有 本文良好 | 昭53 | 誠文堂新光社 | 1,320 |
鉄道ジャーナル 1987年8月号 通巻250号 JR・東日本旅客鉄道 第2部 | 竹島紀元編 | p174 本文良好 | 昭62 | 鉄道ジャーナル社 | 610 |
PRハンドブック1964 | p128 | 昭和39年 | 日本国有鉄道 | 1,010 | |
鉄道建設の効率化と鉄道運行の安全の向上のために | 総務庁行政監察局編 | p231 | 平11 | 大蔵省印刷局 | 2,340 |
国際海事法における船舶登録要件の史的研究 「ジェヌイン・リンク」を中心として 三訂増補版 | 榎本喜三郎 | p650 函 本文良好 | 昭63 | 近藤記念海事財団 | 3,560 |
鉄道模型作品20題 月刊鉄道模型趣味 特集シリーズ1 | 山崎喜陽編 | p73 重版 | 昭56 | 機芸出版社 | 960 |
機関車 TMSカタログ1 鉄道模型趣味別冊 | 企画室NEKO | p121 マーカー書込み有 | 昭53 | 機芸出版社 | 450 |
レールウェイ'92 THE RAILWAY OF JAPAN | アワ・プランニング編 | p128 | 平4 | NHK出版KK | 550 |
ジョイフルスーパートレイン 乗ってみたい豪華列車 | 田中宏治編 | p161 初版 | 平4 | 読売新聞社 | 860 |
国鉄懐かしのダイヤ改正 : 1964(昭和39)〜1987(昭和62) | カバー ダイヤ改正ドキュメント・フォトグラフティー | 平12 | 新人物往来社 | 2,540 | |
昭和40年代の蒸気機関車写真集 | 中橋重友 ほか著 ; 月刊『Helicopter Japan』編集部 編 | 少スレ | 平12 | タクト・ワン | 1,100 |
昭和40年代の蒸気機関車写真集 | 宮村光 著 ; 月刊『Helicopter Japan』編集部 編 | 少スレ | 平13 | タクト・ワン | 1,010 |
昭和40年代の蒸気機関車写真集 | 永田英文 著 ; 月刊『Helicopter Japan』編集部 編 | 少スレ | 平13 | タクト・ワン | 1,010 |
昭和40年代の蒸気機関車写真集 | 米坂望 著 ; 月刊『Helicopter Japan』編集部 編 | 少スレ | 平13 | タクト・ワン | 1,010 |
にっぽん列島鉄道紀行 全30冊揃 | 大野雅弘・編集 | バインダー3部に各10冊 第5号頁貼付跡有 創刊号・第2号付録欠 | 平19 | JTBパブリッシング | 3,560 |
南半球周航記 上下巻揃 | クック 原田範行訳 | 初版 カバー 帯 | 平18 | 岩波書店 | 3,870 |
国鉄の資材事務 | 青木秀夫 | p384 小口シミ有 表紙袖見返しに貼り付け有 | 昭25 | 交通日本社 | 3,050 |
鉄道の思出話 | 北海道国有鉄道退職者協会編 | p106 シミ有 | 昭27 | 北海道国有鉄道退職者協会 | 1,520 |
鉄道模型趣味増刊 プレイモデル NO.6 | p90 | 昭55 | 機芸出版社 | 660 | |
鉄道模型趣味増刊 プレイモデル NO.8 | p82 | 昭56 | 機芸出版社 | 610 | |
鉄道模型趣味増刊 プレイモデル NO.12 | p82 | 昭58 | 機芸出版社 | 1,010 | |
鉄道ジャーナル2001年11月号別冊 リバイバル作品集 新・ドキュメント 列車追跡3 国鉄1974〜1979 | 竹島紀元他 | p134 | 平13 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
丸1992年新春2月特別号別冊付録 第2次大戦永久保存版 日本の戦闘機 | 鴨下示佳他 | p90 | 平4 | 潮書房 | 500 |
モデルアート3月号臨時増刊 No.404 第2次世界大戦のドイツ自走砲 | 石橋忠志他 | p152 | 平5 | モデルアート社 | 810 |
航空ファン別冊No.49 第二次大戦ドイツ軍用機 | 松崎豊一他 | p207 | 平元 | 文林堂 | 400 |
モデルアート 1993年9月号臨時増刊 No.414 スーパートイラストレーション 戦艦大和 | 岡本好司 | p106 | 平5 | モデルアート社 | 3,050 |
AIR FORCE NINETY 世界の最新鋭機大鑑 完全保存版 | 鈴木幸雄監修 | カバー | 平2 | 大陸書房 | 1,010 |
鉄道ジャーナル2001年11月号別冊 リバイバル作品集 新・ドキュメント 列車追跡3 国鉄1974〜1979 | 竹島紀元 | p134 | 平13 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
鉄道教室 | 山田朝吉 著 | 遊び紙1頁破れ欠損有 2頁ペン汚れ有 少線引き有 ワレ・ヤケ・シミ有 | 昭27 | 学苑社 | 1,520 |
青函連絡船 : 写真集 | 金丸大作 著 | 重版 函スレ・シミ 帯 カバー 扉小印 | 昭59 | 朝日イブニングニュース社 | 2,030 |
石川啄木入門 啄木と鉄道 | 太田幸夫 | カバー少シワ有 遊び紙に訂正表貼付 | 平10 | 1,630 | |
現代 日本の私鉄1・2 鉄道ジャーナル別冊No.7・8 全2冊 | 竹島紀元編 | 初版 表紙折れ有 | 昭56 | 鉄道ジャーナル | 1,830 |
旅と鉄道 ’80冬の号 第34号 汽車旅 東海道五十三次 | 竹島紀元編 | 初版 | 昭55 | 鉄道ジャーナル社 | 2,200 |
あなたもできる ヒコーキの操縦 航空情報別冊 | 鈴木 正治 | p232 初版 航空情報編 ヤケ有 | 昭53 | 酣燈社 | 1,010 |
沈黙の鉄路 : 国鉄ローカル線を行く | 佐々木博子 著 | 重版 カバー背少ヤケ有 | 昭57 | 労働経済社 | 6,600 |
季刊 旅と鉄道’87春の号 63 | 竹島紀元 編 | "特集 実践 鉄道旅行大百科 | |||
少ヤケ有" | 昭62 | 鉄道ジャーナル社 | 610 | ||
季刊 旅と鉄道’87冬の号 62 | 竹島 紀元 | 特集 日本海岸を行く | 昭62 | 鉄道ジャーナル社 | 610 |
鉄道ジャーナル 2003年1-12月号 12冊揃 | 竹島紀元 | 通巻435-446号 経年並 | 平15 | 鉄道ジャーナル社 | 2,440 |
ボーイングB-17 フライング・フォートレス モデルアート 1994年2月号 臨時増刊 No423 | 渡辺徹編 | 初版 | 平6 | モデルアート社 | 3,560 |
鉄道ファン 1981年2月号 第21巻第2号 vol.238 特集 特急さくら乗務レポ | 佐々木拓二「MLU 001完成」、編集部「パープル・ライン8000」、東京急行電鉄車両部車両課「軽量ステンレスカー8090系」他 | p129 | 昭56 | 交友社 | 810 |
世界の鉄道 特集 20年の車両のあゆみ 81 | 楠山定編 | 表紙少反り有 帯 | 昭56 | 朝日新聞社 | 400 |
世界の鉄道別冊 日本の蒸気機関車 | 朝日新聞社 編 | 初版 ビニールカバー | 昭50 | 朝日新聞社 | 550 |
世界の鉄道別冊 明治・大正・昭和 蒸気機関車100年 | 朝日新聞社編 | 初版 ビニールカバー 僅少書込み有 少ヤケ有 | 昭51 | 朝日新聞社 | 710 |
鉄道ピクトリアル 1991年3月増刊号 NO.541 特集 北海道の鉄道 | 平3 | 鉄道図書刊行会 | 2,030 | ||
鉄道ジャーナル 139号 1978年9月号 | 特集 鉄道施設大百科 裏表紙に少汚れ有 | 昭53 | 鉄道ジャーナル社 | 710 | |
THE rail レイル 1980年3月号 24号 京坂間蒸気列車回想/アメリカの保存森林鉄道/廣田尚敬 雪の千歳線 | 小西信次「国鉄117系試運転続く」、編集部「西伊豆を走るライオンズブルー」、前里孝「八幡宮の麓」他 | p90 少汚れ有 経年並 | 昭55 | エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン | 2,030 |
THE rail レイル 1980年2月号 23号 三分割された関東鉄道/東北本線奥中山/廣田尚敬 佐賀落日 | 編集部「‘80ニューライトレールカー江ノ電1000系」「‘80のライトレールカー江ノ電1000系」岩次克次「中山峠三十連運転のあゆみ」 | p90 開き癖有 経年並 | 昭55 | エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
THE rail レイル 1980年4月号 25号 モハ30系の国電たち/狩勝大俯瞰/廣田尚敬 古都爛漫 | 石橋康一「大井川にC65走る」、牧野俊介「長門の海」、小熊余音生「大正時代の東京の機関車8」他 | p90 | 昭55 | エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン | 2,030 |
THE rail レイル 1980年1月号 22号 中国縦断鉄道旅行記/狩勝峠/廣田尚敬 ゆうづる厳冬 | 黒岩保美「東北特急抄」、野沢敬次「雪の鉄道の魅力」、三宅武志「C581山口線を走る」他 | p89 経年並 | 昭55 | エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン | 2,030 |
THE rail レイル 1979年12月号 21号 ‘80国鉄のニューフェース キハ183系・モハ117系/買収私鉄 相模鉄道 | 村樫四郎・谷口良忠・三宅武志・三宅好文「蒸気機関車/1960 その3 鹿児島本線・田原坂」他 | p90 | 昭54 | エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン | 2,030 |
世界の艦船 1988年1月特大号 | 特集 海上自衛隊 本文概ね良好な状態です。 | 昭63 | 海人社 | 610 | |
the railway & locomotive magazine 11月号 No.52 蒸気機関車 D50・D60特集 | 88p | 昭52 | 1,220 | ||
世界の船 76 特集 日本の舟の近代史 | 昭和51年発行 ビニールカバー 帯僅少キレ有 | 昭51 | 朝日新聞社 | 810 | |
世界の船 75 特集 帆船 | 昭50年発行 ビニールカバー 帯 少書込み有 | 昭50 | 朝日新聞社 | 790 | |
世界の艦船 1990年6月号増刊 第29集 No.423 海上自衛隊のすべて | 自衛官の全タイプ、藤木平八郎「海上自衛隊の現状」、鈴木昌「自衛官の全容」、長谷川均「支援船の全種別」他 | p175 経年並 | 平2 | 海人社 | 480 |
世界の船 ’79 特集 日本のシーパワー 自衛官から漁船まで | 解説 石渡幸二「海上自衛隊の新造艦 ミサイル護衛艦「あさかぜ」」、補給艦「さがみ」/海洋観測艦「ふたみ」、海上保安庁の新威力 ヘリコプター搭載型巡視船「そうや」と「つがる」他 | p171 ビニカバ 小口僅少汚れ有 帯つき 経年並 | 昭54 | 朝日新聞社 | 480 |
別冊週刊読売 1970年5月号 艦船100年の記録 黒船から原子力船まで | カラー 造船日本の実力、原子力船の時代、歴史を秘めた船他 | p162 背コワレ 経年並 | 昭45 | 読売新聞社 | 810 |
世界の船 ’82 特集 潜水艦 伝説期のタートル号から戦略潜水艦オハイオまで | リムパック’82に参加した自衛艦、海上自衛隊の新造艦、琵琶湖にデビュー 外輪観光船「ミシガン」他 | p179 ビニカバ 経年並 | 昭57 | 朝日新聞社 | 610 |
世界の船 ’81 特集 ソ連海軍の全貌 ロシア艦隊から現在まで | 海上自衛艦の新護衛艦 ヘリコプター護衛艦「くらま」、海上保安庁の新造巡視船「くにがみ」「ひたち」、注目のソ連空母 キエフ/ミンスク二態他 | p171 ビニカバ 経年並 | 昭56 | 朝日新聞社 | 810 |
世界の船 ’80 特集 近代軍艦の移りかわり 装甲艦の誕生から原子力ミサイル艦まで | 海上自衛隊のニューフェース 潜水艦「ゆうしお」、敷設艦「むろと」、海上保安庁新鋭 ヘリコプター搭載型巡視船「うらが」 設標船「かいおう」他 | p171 ビニカバ 経年並 | 昭55 | 朝日新聞社 | 500 |
世界の船 '72 特集・世界の航空母艦 | ビニールカバーキズ有 奥付に少書込み有 小口少ヤケ・シミ有 | 昭47 | 朝日新聞社 | 500 | |
世界の船 '68 特集 海上自衛隊の艦艇 | ビニールカバー少汚れ有 ワレ有 小口少ヤケ有 | 昭43 | 朝日新聞社 | 1,010 | |
世界の船’70 | ビニールカバー 奥付に少日付書込み有 | 昭45 | 朝日新聞社 | 810 | |
阪急の電車 | 初版 表紙折れ跡有 | 昭55 | 阪急電鉄株式会社 | 1,010 | |
RAIL レイル 1978年5月号 第2号 私鉄研究・小倉鉄道の機関車他 | 黒岩保美「国鉄機関車の番号板に関する一つの考察」、西尾源太郎「日本の車輛社会とその代表車輛1」他 | p58 経年並 | 昭53 | プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
RAIL レイル 1978年11月号 第8号 石松電車見聞録他 | 石橋康一・佐竹保雄「胆振線風景」、平井節郎「喜茂別紀行」他 | p62 経年並 | 昭53 | プレス・アイゼンバーン | 1,010 |
RAIL レイル 1979年9月号 18号 グラフ高原の夏/ひらけ・ごまあ他 | 石橋康一・上野和秀「SL列車やまぐち号試運転 157系臨」、編集部「ネルソン健在」、廣田尚敬「カラー風土記15 吉野山のデ51」他 | p94 経年並 | 昭54 | プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
RAIL レイル 1978年8月号 5号 内田重治作品集/私鉄研究・北九州鉄道 | 北豊生「筑豊のスカーレットトレイン」、西尾源太郎「近畿車輛株式会社〔旧田中車輛工場〕」、グラフ・近畿車輛の歴史に残る車両たち 他 | p62 経年並 | 昭53 | プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
RAIL レイル 1978年9月号 6号 戦中土佐日記/米国の保存鉄道 | 西尾源太郎「東急車輛製造株式会社」、グラフ・東急車輛の歴史に残る車輛たち、松本謙一「パックツアーでロコハント・アメリカ東部の巻」他 | p62 経年並 | 昭53 | プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
RAIL レイル 1978年10月号 7号 ロイヤル・ハドソン追跡/私鉄研究・中国鉄道=元津山線 | 西尾源太郎「株式会社日立製作所」、グラフ・日立製作所の歴史に残る車輛たち、服部孝次郎「都営地下鉄10号線(新宿線)開業準備」他 | p62 経年並 | 昭53 | プレス・アイゼンバーン | 1,100 |
蒸気機関車 1977年9月号 No.51 | 中部のSL特集 概ね良好な状態です。 | 昭52 | キネマ旬報社 | 810 | |
蒸気機関車 1978年1月号 No.53 | 峠路のSL特集 概ね良好な状態です。 | 昭53 | キネマ旬報社 | 1,010 | |
蒸気機関車 1979 3 Nお60 タンク機関車特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭54 | キネマ旬報社 | 810 |
蒸気機関車 1979 5 No61 北海道特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭54 | キネマ旬報社 | 1,220 |
蒸気機関車 1978 3 No54 D52・D62特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭53 | キネマ旬報社 | 1,010 |
蒸気機関車 1980 11 No70 山口線SL 古典機関車特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭55 | キネマ旬報社 | 1,490 |
蒸気機関車 1980 7 No68 関東のSL特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少ヤケ有 | 昭55 | キネマ旬報社 | 710 |
蒸気機関車 1980 5 No67 C58特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭55 | キネマ旬報社 | 1,010 |
蒸気機関車 1980 3 No66 大型急客機特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭55 | キネマ旬報社 | 1,010 |
蒸気機関車 1979 7 No62 D51特集 | 嶋地孝麿編 | 少ヤケ有 | 昭54 | キネマ旬報社 | 1,220 |
蒸気機関車 1979 9 No63 重連特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭54 | キネマ旬報社 | 1,010 |
蒸気機関車 1980 1 No65 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭55 | キネマ旬報社 | 710 |
蒸気機関車 1979 11 No64 C57特集 | 嶋地孝麿編 | 小口少シミ有 | 昭54 | キネマ旬報社 | 1,010 |
蒸気機関車 7月号 no.14 北海道大特集 | 表紙少キレ有 ヤケ・シミ有 | 昭46 | キネマ旬報社 | 1,520 | |
蒸気機関車 5月号 no.43 九州のSL特集 | p.88 見返しシール〓し跡 | 昭51 | キネマ旬報社 | 530 | |
蒸気機関車 7月号 no.44 C57特集 | p.92 | 昭51 | キネマ旬報社 | 1,010 | |
蒸気機関車 11月号 no.46 D51特集 | p94 | 昭51 | キネマ旬報社 | 1,420 | |
柳原良平編集 船の雑誌 3 特集・新しい海の王者コンテナ船 | ビニールカバー少汚れ有 少書込み有 p127 | 昭47 | 海洋協会 | 1,100 | |
世界の船’66 | カバー破れ有り 見返し記名有 p183 | 昭41 | 朝日新聞社 | 1,010 | |
蒸気機関車 1978年5月 no.55 9600特集 | 少書込み有 p88 | 昭53 | キネマ旬報社 | 810 | |
蒸気機関車 1978年 9月 no.57 九州のSL特集 | 小口少シミ有 p88 | 昭53 | キネマ旬報社 | 1,220 | |
蒸気機関車 1978年 11月 no.58 特集・C51と後継機 | 少書込み有 p88 | 昭53 | キネマ旬報社 | 610 | |
蒸気機関車 1977年 5月 no.49 東北のSL特集 | p88 | 昭52 | キネマ旬報社 | 1,220 | |
蒸気機関車 1977年 7月 no.50 ハドソン特集 | 小口少シミ有 p112 | 昭52 | キネマ旬報社 | 1,220 | |
船の雑誌 第1号 特集 日本商船隊100年史 | 柳原良平編集 | ビニカバ少破れ有 奥付日付書込み有 | 昭45 | 海洋協会 | 810 |
鉄道林と父 とうひ | 筒淵静枝編(北海道) | p210 カバー 函 | 昭55 | 私家版 | 2,340 |
世界の艦船 写真集 日本軍艦史 明治・大正・昭和3冊揃 | 3冊揃 明治編目次、大正編裏表紙に少書込み有 昭和編少折れ跡有 | 昭51 | 海人社 | 4,400 | |
さようなら青函連絡船 : 写真集 | 北海道新聞社 編 | カバー少キレ有 蔵印有 | 昭62 | 北海道新聞社 | 910 |
世界の船67 特集・アメリカ第7艦隊 | 記名有 カバーキレ有 カバー袖少剥れ有 少シミ有 | 昭42 | 朝日新聞社 | 1,100 | |
航空ファンイラストレイテッド 86 ブルーインパルス 青い衝撃の歴史 F-86F、T-2、T-4 | 三井一郎編 | 表紙少反り有 | 平8 | 文林堂 | 5,500 |
世界の帆船 : 写真集 Windjammer | 写真: 桜井隆彦 | 重版 カバー少スレ・僅少ヨレ有 | 昭52 | 毎日新聞社 | 1,010 |
北国の走者 北海道の鉄道20年の歩み・北国の走者2 北海道の鉄道 それからの30年(鉄道ピクトリアル2007年6月号別冊) 2冊揃 | 鉄道友の会北海道支部編 | 北国の走者に表紙キレ・奥付に少書込み有 | 昭52・平19 | 鉄道弘済会北海道支部・鉄道図書刊行会 | 9,980 |
シーナリィ・ストラクチャー ガイド 鉄道模型趣味別冊 | 片野正巳 | p147 | 昭63 | 機芸出版社 | 4,580 |
峠を越えて3 全国SL最後の力走1972〜1975 | 加藤正 | 写真集 p144 | 平16 | ないねん出版 | 3,050 |
ブルーインパルスパーフェクトガイド : 日本が誇る航空自衛隊アクロチームのすべてがわかる! | カバー少スレ有 | 平22 | イカロス | 810 | |
モデルアート 1992年4月臨時増刊号 No.387 スピットファイア | 原色カラーチップ8色、スピットファイアMk.V,XIV 1/48折込図面他 | p186 小口少シミ有 | 平4 | モデルアート社 | 3,050 |
モデルアート 1994年2月号臨時増刊号 No.423 ボーイングB-17フライング・フォートレス | B-17用原色カラーチャート8色、B-17G 1/72折込図面他 | p178 天小口少シミ有 | 平6 | モデルアート社 | 3,560 |
ろーかる | カバー 小印・少シミ・背ヤケ有 | 昭51 | 1,010 | ||
世界の艦船 12月号増刊 1975 No.221 | 石渡幸二 編 | 日付書込み有 写真集 連合艦隊華やかりし頃 | 昭50 | 海人社 | 660 |
THE rail レイル 1979年10月号 19号 | p90 経年並 急行ニセコ、ロイヤル・ハドソン 他 | 昭54 | プレス・アイゼンバーン | 1,010 | |
レイル-my rail 1979年6月号 15号 | p94 経年並 山手貨物線、鉄道風土記 他 | 昭54 | プレス・アイゼンバーン | 1,010 | |
蒸気機関車 1981年7月号 74 終刊号 | 嶋地孝麿 編 | 鉄道・その良き時代 経年並 | 昭56 | キネマ旬報社 | 880 |
日本列島豪華列車の旅 | 汽車の旅をたのしむ会 編 | 初版 カバー背ヤケ有 | 平5 | 淡交社 | 1,010 |
別冊歴史読本 1986年夏季特別号 特集 連合艦隊かく戦えり | 千早正隆、吉田俊雄、野村実、奥宮正武他 | 経年並 | 昭61 | 新人物往来社 | 500 |
菊池彰写真集 追憶のSL | 菊池彰 | カバー シミ有 | 昭51 | 11,000 | |
鉄道ジャーナル 2000年12月号 No.410 特集 日本の鉄道 2001年の展望 | 鈴木文彦、吉見宏、佐藤信之他 | 経年並 | 平12 | 鉄道ジャーナル社 | 810 |
船の歴史事典 | アティリオ・クカーリ, エンツォ・アンジェルッチ 共著 ; 堀元美 訳 | 重版 函 函カバー破れテープ補修有 見返しワレ・マーカー汚れ有 少ヤケ有 | 昭61 | 原書房 | 2,200 |
アメリカ自動車工業日誌 調査と資料 | 井上昭一〔著〕 | 背ヤケ有 | 昭55 | 関西大学経済政治研究所 | 1,630 |
アメリカ自動車工業発達史年表 | 井上昭一著 | 初版 函 小口僅少汚れ有 見返しに謹呈署名入 | 昭50 | 山陽図書 | 4,070 |
世界自動車工業誌2002「調査と資料」 第99号 | 関西大学経済・政治研究所編 | 初版 ヤケ・汚れ・線引きなど無し | 5,090 | ||
調査と資料81号 アメリカ自動車工業誌1992 | 初版 ヤケ・汚れ・線引きなど無し | 関西大学経済政治研究所 | 5,090 | ||
調査と資料 アメリカ自動車工業誌1993 | 初版 ヤケ・汚れ・線引きなど無し | 関西大学経済政治研究所 | 5,090 | ||
調査と資料 | 初版 ヤケ・汚れ・線引きなど無し | 1990 | 関西大学経済政治研究所 | 5,900 | |
釧路鉄道管理局史 | 表紙スレ 頁角折れ跡1p有 | 昭47 | 同局 | 6,920 | |
アメリカ戦艦史 増刊第28集 世界の艦船1990年1月号増刊 | p157 状態並 | 平2 | 海人社 | 710 | |
世界の潜水艦 世界の艦船2005年1月号増刊 NO.637 増刊第68集 | p175 状態並 | 平17 | 海人社 | 1,010 | |
近代戦艦史 世界の艦船1987年3月号増刊 増刊第22集 | p205 状態並 | 1987 | 海人社 | 910 | |
海上自衛隊の50年 世界の艦船2002年5月増刊 増刊第59集 | p184 本文僅少歪み有 | 2002 | 海人社 | 1,010 | |
汽車電車 : 1934-1938 杵屋栄二写真集 | 杵屋栄二 著 | 初版 函フチ少キズ有 カバー 奥付日付記入有 | 昭52 | プレス・アイゼンバーン | 24,440 |
ライカ鉄道写真全集 1〜8巻 8冊セット | 西尾克三郎 | 初版 カバー背ヤケ(第5巻キレ有) 3冊奥付に日付記入有 第2巻少ワレ 他本文状態概ね良好 | 平4〜22 | プレス・アイゼンバーン | 44,000 |
特急あじあ : 南満州鉄道株式会社 | 岡田徹也編 | 初版1,000部の内 函強ヤケ カバー 奥付少書込有 | 昭55 | エリエイ出版部/プレスアイゼンバーン | 27,500 |
C59 : life of a pacific | 松本謙一編 | 再版 付録拓本付 函背ヤケ カバー 奥付少書込有 | 昭50 | プレス・アイゼンバーン | 10,180 |
電気機関車 Volume1(上・下) 2冊セット | 松本謙一他編 | 紙ケース入 カバー 奥付僅少書込有 | 昭52 | プレス・アイゼンバーン | 13,240 |
鉄道路線変せん史探訪 真実とロマンを求めて 正続二冊セット | 守田久盛・高島通 | 初版 函背少ヤケ ビニカバ 正巻見返しに日付書込有 | 昭54 | 集文社 | 2,750 |
私の蒸気機関車史 上下揃 | 川上幸義 | 上巻見返しに日付書込・頁上部少ムレシワ有 下巻状態問題無し | 昭56 | 交友社 | 7,700 |
満鉄留魂碑建立報告書 | p83 表紙ヤケ・少ヨゴレ 本文シミ有 | 昭57 | 満鉄会 | 1,420 | |
北海道ふるさとの駅 | 細田恒美 絵・解説 | 大判 初版 カバー背ヤケ 見返しに新聞記事貼り込み有 | 1994 | 北海道新聞社 | 1,000 |
100年の国鉄車両(愛蔵本) | 日本国有鉄道編 | 改訂再版 カバー少スレ 小口シミ 本文少ソリ | 昭50 | 交友社 | 3,050 |
決定版 JR全車両大図鑑 | 井上広和 写真 ; 原口隆行 編著 | 初版 カバー | 1996 | 世界文化社 | 1,800 |
鉄道ダイヤ情報 1997年3月号 No.155 | 書込み跡有 | 平9 | 弘済出版社 | 550 | |
Rail Magazine 1984年2月号 創刊号 | 表紙少ヤケ 小口少ヤケ・シミ | 1984 | 企画室ネコ | 1,980 | |
鉄道無線のすべて : あなたの鉄道趣味を広げる鉄道無線を聞いてみよう | 表紙折れ跡有 本体並 | 2008 | 三才ブックス | 700 | |
鉄道ジャーナル2001年11月号別冊 リバイバル作品集 新・ドキュメント 列車追跡NO、3 国鉄1974〜1979 | 本体並 | 2001 | 鉄道ジャーナル社 | 810 | |
蒸気機関車 : 日本編 <万有ガイド・シリーズ 12> | 高田隆雄:監修 黒岩保美:絵 | 初版 カバー 後ろ見返し僅少シミ有 | 昭56 | 小学館 | 2,750 |
わが駅からの散歩道 | 仙台鉄道管理局 | 表紙少スレ・少ヨゴレ 本体並 | 昭50 | せんてつ | 3,800 |
Rail magazine レイル・マガジン 2006年1月号 No.268 特集 冬こそ北海道! | 「雪中撮影への招待」徳永靖、「北海道撮影地ガイド」奥野和弘・高橋渉、「カラーで綴る1960年代の北海道」photo:佐藤勝美ほか | 状態並 | 2006 | ネコ・パブリッシング | 710 |
Rail magazine レイル・マガジン 2004年8月号 No.251 総力特集 貨物列車2004 | 「常紋超え」ルポ:椎橋俊之/写真:広田尚敬、「平成16年3月ダイヤ改正の詳細」大山賢治、「2004年 JR貨物機関車最新情報」春日雅之(JR貨物)ほか | 状態並 別冊欠 | 2004 | ネコ・パブリッシング | 700 |
Rail magazine レイル・マガジン 2003年8月号 総力特集 貨物列車2003 No.239 | 「2037レ上越国境に挑む」ルポ:椎橋俊之・写真:広田尚敬、「平成14年12月ダイヤ改正の詳細」大山賢治(JR貨物)、「2003年JR貨物機関車情報」春日雅之(JR貨物)ほか | 状態並 別冊付録付 | 2003 | ネコ・パブリッシング | 1,080 |
Rail magazine レイル・マガジン 2005年2月号 No.257 特集 さらば…「あさかぜ」「さくら」激変する東海道ブルトレ! | 「Let's Enjoy<あさかぜ>乗車ルポ」梅原淳・広田泉、「東京発下関・九州行き ブルトレファイナルガイド」亀井明、「<あさかぜ>ものがたり--その半世紀近い歩みを振り返って」三宅俊彦 | 状態並 特別付録欠 | 2005 | ネコ・パブリッシング | 1,080 |
Rail magazine レイル・マガジン 2005年5月号 No.260 特集:消えゆく交流電機の代名詞 絶滅目前!?ED75 | 「絶滅目前!?ED75」千葉誠、「日帰りで撮る・乗る・聴く! 首都圏の全交直境界をLet's Enjoy」梅原淳・結解学、「ED75形誕生の頃と内郷機関区の変遷」国井浩一ほか | 状態並 | 2005 | ネコ・パブリッシング | 610 |
Rail magazine レイル・マガジン 2010年5月号 No.320 特集 2010年 変貌する首都圏通勤電車 | 「2010年 変貌する首都圏通勤電車」柴田東吾、「消え行く京急の顔 京急1000形」吉田明宣、「JR東日本 京葉線用 E233-5000番代数」秋山辰夫ほか | 状態並 | 2010 | ネコ・パブリッシング | 1,080 |
Rail magazine レイル・マガジン1997年7月 No.166 今なお現役97 残された「原風景」へ! PART-1 | 「381系<やくも>に注目!」和田京太、「京阪京津線撮影地ガイド」服部敏明、「田野浦公共臨港線」中村哲也ほか | 状態並 | 1997 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail magazine レイル・マガジン1997年8月 No.167 特集 今なお現役'97 PART-2 | 「ダブルヘッダーの輝き」牧野和人、「上州のold timerたちは今」井田定男、「最後の小田急LSE現行塗色編成」渡辺健志ほか | 状態並 | 1997 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail magazine レイル・マガジン 2005年9月号 No.264 特集 夜行列車は今…… | 「戦後の夜行列車の消長」三宅俊彦、「今<彗星>に注目!その誕生から今日まで」中山美堂、「黄金時代の東海道本線夜行列車 1等車廃止後の東京-大阪・神戸間夜行列車小史」三宅俊彦ほか | 表紙イタミ有 | 2005 | ネコ・パブリッシング | 500 |
Rail Magazine レイル・マガジン 2007年1月号 No.280 特集 DIESEL POWER 2007 PART2 | 「排雪用車輌の概要と近況」平林紀生、「臨海・私鉄・3セク--20社のDL」平林紀生き、「名古屋港線の貨物列車」佐野嘉春ほか | 状態並 | 2007 | ネコ・パブリッシング | 400 |
Rail Magazine レイル・マガジン 1998年10月号 No.181 特集 「こだま」登場から40年 国鉄型 vs JR型 特急電車の今 | 「国鉄型vsJR型 特急電車の今」佐藤利生、「C12 66夜間運転」高桑和弘、「完全制覇!!103系 第18回 トヨタ・京葉電車区(補足)」長尾信幸ほか | 状態並 | 1998 | ネコ・パブリッシング | 660 |
Rail Magazine レイル・マガジン 2001年10月号 No.217 特集 DL2001 JR機513輌の今! | 「DL2001 JR機513輌の今!」三上真太郎、「鷲別区DL最新情報」長井崇志、「神岡鉄道行きDE10重連貨物 撮影地ガイド」眼目佳秀ほか | 状態並 | 2001 | ネコ・パブリッシング | 990 |
国鉄車両一覧 : 昭和61年11月1日現在 | 日本交通公社出版事業局 編 | 初版 函背少ヤケ 帯キレ・スレ 本文状態良好 | 昭62 | 日本交通公社出版事業局 | 1,000 |
Rail Magazine 1996年9月号 第156号 今なお現役'96 PART.2 | 表紙:佐野嘉春 「国鉄特急色<しらさぎ>」牧野和人、「小田急3100・7000系」渡辺健志 ほか | 雑誌 目次に落款有 | ネコ・パブリッシング | 500 | |
Rail Magazine 1997年6月号 第165号 EF64パーフェクト(2) | 表紙:山辺修一 「全機建材!EF64のすべて」三上真太郎、「徹底調査!EF64 0番代の形態」坂井智孝 ほか | 雑誌 目次に落款有 | ネコ・パブリッシング | 660 | |
Rail Magazine 2001年7月号 第214号 特集:注目の中央東線 | 表紙:小林拓 「下総 架線下を行くDLたち」押方将志、「中央東線183・115系スカ色」佐藤利生、「中央東線EF64徹底分析!」橘谷龍之輔 ほか | 雑誌 | ネコ・パブリッシング | 550 | |
Rail Magazine 2001年9月号 第216号 特集:夏休み厳選版!今なお現役2001 | 表紙:永井美智雄 「特急型交直流国鉄色電車」佐藤利生、「名鉄岐阜県内4線区」安田孝哉 ほか | 雑誌 表紙少スレ | ネコ・パブリッシング | 550 | |
Rail Magazine 2001年1月号 第196号 特集:魅力再発見!「山陰」 | 表紙:津田伸彦 「北急行Soya Sarobetsu」金沢和義、「原色のキハ181・58・40系」牧野和人、「貨物列車撮影ガイド」和田京太 ほか | 雑誌 | ネコ・パブリッシング | 550 | |
Rail Magazine 1998年9月号 第180号 特集:今なお現役'98 PART-2 | 表紙:和田京太 「ボンネットフォーエバー」永井美智雄、「EF65 500番代を追う!」橘谷龍之輔、「関東鉄道常房線」高桑和弘 ほか | 雑誌 | ネコ・パブリッシング | 605 | |
Rail Magazine 1996年5月号 152号 JRディーゼル機関車623輌の現在 | 表紙:坂本義則 「三峰洞に魅せられて」小竹直人、「JRディーゼル機関車の現在」木村忠吾、「JRの1M単行用旅客用電車オールガイド」佐藤利生 ほか | 雑誌 目次に落款有 | 1996 | ネコ・パブリッシング | 500 |
Rail Magazine 1997年11月号 170号 特集:115系1600輛の今! | 表紙:山口貴史 「115系1600輛の今!」細矢和彦、「完全制覇!!103系 第9回 豊田電車区 Part.U」永尾信幸、「そして…アジア原風景への旅」都築雅人 ほか | 雑誌 目次に落款有 | 1997 | ネコ・パブリッシング | 605 |
Rail Magazine 1997年10月号 169号 特集:激変の秋ダイヤ改正 | 表紙:長井利尚 「遠くへ…」浅水浩二、「完全制覇!!103系 第8回 宮原運転所」永尾信幸、「そして…アジア原風景への旅」高野陽一 ほか | 雑誌 目次に落款有 | 1997 | ネコ・パブリッシング | 900 |
Rail Magazine 2004年7月号 250号 総力特集:私鉄・三セク気動車141形式・585輌の今! | 表紙:佐野嘉春 「時空間 幼い頃見た鉄道風景―北上鉄道」飯沼仁浩、「鹿島鉄道・小湊鉄道撮影地ガイド」東野誠 ほか | 雑誌 状態並 | 2004 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail Magazine 1999年9月号 特集:夏休みスペシャル 今なお現役'99 | 表紙:林伸晃 「W1-9 未来風」浅水浩二、「去就が気になるキハ181系」薮下健一、「最後の原色583系」遠藤浩一 ほか | 雑誌 状態並 | ネコ・パブリッシング | 900 | |
Rail Magazine 2002年4月号 特集:激変する国鉄型通勤電車 | 表紙:長谷川章 「C62急行<ニセコ>怒涛の256km」椎橋俊之、「国鉄型4扉通勤車最新情報」佐伯典昭、「引退迫るJR最後の101系 先駆者のラストステージ」佐野嘉春 ほか | 雑誌 表紙スレ有 | 2002 | ネコ・パブリッシング | 990 |
Rail Magazine 1999年3月号 186号 特集:貨物列車は今! | 表紙:林下郁夫 「JR貨物の貨物列車の現状」吉留盛純、「イーハトヴ岩泉線」佐藤徳代、「高崎機関区重連運用ガイド」仲村隆司 ほか | 雑誌 目次に落款有 | 1999 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail Magazine 1999年4月号 187号 特集:人気急上昇!! 183・189系に注目 | 表紙:佐藤健 「磐超西線に蒸機を追ったころ」諸河久、「183・189系に注目!」佐藤利生、「占領下の高速試験」中野旭 ほか | 雑誌 目次に落款有 | 1999 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail Magazine 2003年12月号 243号 特集:JR発足から16年!早くも世代交代! 消えゆく「JR型」 | 表紙:久富英生 「東横線横浜サイド物語[前編]」関田克孝、「消えゆくJR型」佐藤利生、「美しき鉄道情景」野口正行 ほか | 雑誌 表紙スレ有 | 2003 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail Magazine 1996年8月号 155号 今なお現役'96 PART-1 | 表紙:内藤義和 「ED62最後の夏」湯ノ口和宏、「みちのくキハ52たち」鈴木肇、「"タラコ色"キハ40健在」和田京太 ほか | 雑誌 裏表紙少キズ 目次に蔵書印有 | 1996 | ネコ・パブリッシング | 500 |
Rail Magazine 1998年11月号 182号 特集:岐路にたつ国鉄型直流電機 | 表紙:小池健之 「岐路にたつ国鉄直流電機」三上真太郎、「ありがとう!パック」渡辺健志、「1019よ本当にご苦労さま みんなに愛されたレインボー機の最後」末岡英和 ほか | 雑誌 目次に蔵印有 | 1998 | ネコ・パブリッシング | 660 |
Rail Magazine 2001年3月号 210号 特集:変貌する山陰 キハ181・58…国鉄色DC最終ガイド | 表紙:小酒井健太 「厳冬風景図」梅木隆秀、「国鉄色DC最終ガイド」岡田誠一、「山陰本線キハ181・58系撮影地ガイド」和田京太 ほか | 雑誌 状態並 | 2001 | ネコ・パブリッシング | 900 |
Rail Magazine 1998年8月号 179号 今なお現役'98 PART-1 | 表紙:川波伊知郎 「仙山線・奥羽本線にED78を追う」遠藤浩、「101系最後の活躍」佐野嘉春、「国鉄色の<あずさ>!」山辺修一 ほか | 雑誌 表紙少スレ 目次に蔵印有 | ネコ・パブリッシング | 605 | |
Rail Magazine 2000年8月号 203号 特集:今なお現役2000 | 表紙:安田孝哉 「引退間近の名鉄600形」後藤洋志、「廃止方針が決まった名鉄谷汲線」木曽千尋、「52天国大糸北線」宮崎敬 ほか | 雑誌 状態並 | 2000 | ネコ・パブリッシング | 550 |
Rail Magazine 2000年6月号 201号 特集:蒸気機関車の20世紀 | 表紙:諸河久 「 |
雑誌 状態並 | 2000 | ネコ・パブリッシング | 900 |
Rail Magazine 1998年6月号 177号 特集:蒸気機関車1998 | 表紙:平野陽 「現役蒸気最後の聖地! 梅小路蒸気機関車館」宮崎敬、「前進でGO!」井門義博、「そして…アジア原風景への旅 第9回」都築雅人 ほか | 雑誌 表紙スレ 目次に蔵印有 | 1998 | ネコ・パブリッシング | 605 |
Rail Magazine 2002年1月号 220号 特集:特雪2002 特殊排雪列車の現在 | 表紙:大坪康二 「キハ52・58形最新情報」佐嶋忠介、「特雪2002」木村忠吾、「2002年版 排雪用車輌カタログ」三上真太郎 ほか | 雑誌 状態並 | 2002 | ネコ・パブリッシング | 900 |
Rail Magazine 1998年12月号 183号 特集:残された103系の現在 | 表紙:宮崎敬 「残された103系の現在」永尾信幸、「夜汽車輝く…」山崎博美、「旧ユーゴの産業用蒸機たち」都築雅人 ほか | 雑誌 表紙少スレ・少イタミ 目次に蔵印有 | 1998 | ネコ・パブリッシング | 900 |
復刻版 日本国有鉄道百年写真史 追録/その後の15年 | 日本国有鉄道編集 | 函少ヨゴレ | 昭47 | 日本国有鉄道 | 2,000 |
鉄道撮影JR線パーフェクト | 表紙ヤケスレ | 平成11 | 弘済出版 | 1,000 | |
空から各駅停車 中央線 | 表紙少ヤケ | 平2 | 東京地勢堂 | 800 | |
鉄道廃線ウォーク 上下巻 全2冊揃 | 舟越健之輔 | 初版 カバーヤケ・少イタミ | 2001 | 新人物往来社潮社 | 1,800 |
くろがねの記憶 : 黒岩保美作品集 | 黒岩保美 撮影 ; 黒岩保美作品集編集委員会 編 | カバースレ有 | 平18 | 誠文堂新光社 | 2,200 |
鉄道ファン 1979年9月号 No.221 特集 急行形車両 | 経年並 | 昭54 | 1,000 | ||
信州の特産と鉄道 | 松崎正治 著 | 初版 カバー少ヤケ・少ヤブレ 見返し蔵書印有 奥付けページハズレ有 | 昭52 | 銀河書房 | 1,100 |
さよなら碓氷線 | 碓氷線を記録する会 | 初版 函日焼け 本体状態良好 | 1997 | あかぎ出版 | 10,000 |
大糸線の80年 : アルプス列車が歩んだ大正・昭和の激動のドラマ | 江尻 実;上条 征洋;小松 芳郎;佐々木 胤明;滝沢 文夫;田中 欣一;竹田 保二;根津 武久;三沢 和夫【執筆】 | カバー背ヤケ | 1996 | 郷土出版社 | 8,800 |
国鉄全線各駅停車 全10巻揃 「北海道690駅」「東北530駅」「奥羽・羽越400駅」「関東510駅」「東海道360駅」「中央・上信越440駅」「北陸・山陰510駅」「「近畿400駅」「山陽・四国670駅」「九州720駅」 | 宮脇俊三ほか編 | 正誤表2枚・補遺紙片1枚付 初版 カバー少ヤケ 帯不揃・少書込有 小口少シミ 第1巻本文に少書込有 | 昭58・59 | 小学館 | 88,000 |
函館・道南鉄道ものがたり | 原田伸一 著 | 初版 カバー 帯 | 2016 | 北海道新聞社 | 1,000 |
中部ライン : 全線・全駅・全配線 | 川島令三 編著 | 初版 ビニカバ | 2010 | 講談社 | 600 |
全国鉄道と時刻表 | 高田 隆雄;大久保 邦彦【監修】 | 初版 カバーヨゴレ 帯 | 昭61 | 新人物往来社 | 500 |
全国鉄道と時刻表 | 初版 カバーヨゴレ 帯 小口少シミ | 昭60 | 新人物往来社 | 500 | |
最新航空実用事典 航空[技術用語・営業用語]辞典兼用 | 日本航空広報室編 | 重版 天小口少ヤケ カバー少ヤケ・少ヤブレ | 1981 | 朝日ソノラマ | 600 |
八王子と鉄道 | 八王子市郷土資料館編集 | 第3刷改訂版 | 平27 | 八王子市教育委員会 | 1,800 |
北海道の鉄道唱歌集 鉄道九十年記念 | 表紙スレ 波打ち少 | 発行年不明 | 日本国有鉄道北海道支社 | 1,100 | |
国鉄野球史 | 函ヤケ・剥がし跡 見返しにヨゴレ少 | 1981 | 国鉄硬式野球連盟 | 9,500 | |
十勝の汽笛 : 広尾線の軌跡 | 函シミ 本体背少日焼け 本文良好 | 1987 | 帯広市 | 45,000 | |
季刊 旅と鉄道 '86 春の号 No.59 急行列車に、乗ってみよう | 郷愁の20系客車で山陰へ・急行列車大百科実力ランナー大集合・急行を乗り継いで旅を楽しむ・鉄道新風土紀=丹後、そして山陰・'86最新版日本全国急行マップ 背少ヤケ有 他経年並 | 昭61 | 鉄道ジャーナル社 | 2,750 | |
旅と鉄道 増刊 男はつらいよ 寅さんの鉄道旅 人情と聖地巡礼編 | 概ね良好 | 2018 | 天夢人 | 500 | |
おもいでのSL 東日本・西日本 2冊揃 鉄道開通120周年記念1・2 | 安田就視:写真、田中薫編 | 初版 カバー 帯 | 1992 | 毎日新聞社 | 3,050 |
よみがえった蒸気機関車 やまぐち号運転記念 | 日本国有鉄道監修 交通博物館・交通科学館編 | p46 少シミ有 経年並 | 1,000 | ||
最新SLダイヤ情報 第4巻2号 通巻7号 | カラーSL名場面集・最後のSL運転線区ほか 経年並 | 昭50 | 弘済出版社 | 810 | |
国鉄史 国鉄を支えた人々の歴史 | 加戸宏平 | 函少ヨゴレ・少ヨゴレ ビニカバ | 平8 | 地方人事調査会 | 1,300 |
英国海運の衰退 | ロナルド・ホープ・著 三上良蔵・訳 | ロナルド・ホープ・著「新英国海運史」より : 1870年/1988年間の推移 カバースレ有 少汚れ有 | 平5 | 近藤記念海事財団 | 1,800 |
第二シベリア鉄道 : 建設の始まり | レオニード・シンカリョフ 著 ; 仲弘 訳 | 初版 ビニカバ シミ少 | 1985 | プログレス出版所 | 2,200 |
鉄道廃線跡を歩く : 全国廃線鉄道史全データ 失われた鉄道実地調査60 | 宮脇俊三 編著 | 重版 カバー | 1996 | 日本交通公社出版事業局 | 500 |
JTB 時刻表 1989年8月号 夏旅本番号 夏の臨時列車掲載 7/21-8/20房総各線の夏ダイヤ収録 7/22ダイヤ改正収録・四国全線・岡山地区・くろしお新大阪乗り入れ | 波打ち 裏表紙・巻末10頁ほど上部にヤブレ ヨゴレ ヤケ | 1989 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1989年12月号 早くこいこいお正月号 冬の臨時列車・初詣列車収録 | ヤケ スレ | 1989 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1996年1月号 JRお正月と冬の増発列車掲載 私鉄時刻表 京成電鉄 | 表紙少キレ 背イタミ少 ヤケ スレ | 1996 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1994年8月号 JR夏の列車オール掲載 私鉄時刻表 相模鉄道・東京モノレールなど | 背イタミ少 ヤケ スレ 頁角折れ跡少 | 1994 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1994年11月号 12月3日JRグループダイヤ改正 新幹線など全国主要列車時刻掲載 | 背イタミ少 ヤケ スレ ムレ | 1994 | 日本交通公社 | 1,500 | |
JTB 時刻表 1999年7月号 7月1日山陽新幹線一部ダイヤ改正 | 背キレ 裏表紙上部ヤブレ ヤケ スレ | 1999 | JTB | 1,000 | |
JTB 時刻表 1991年1月号 JR冬の列車オール掲載 特集・東京の地下鉄運賃表 | 表紙角折れ跡 裏表紙少キレ ヤケ スレ ムレ | 1991 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1993年1月号 JR各地の初詣列車勢ぞろい JR「シュプール号」情報とバス路線冬ダイヤ 私鉄時刻表 京成電鉄 | 背キレ 裏表紙角少欠 ヤケ スレ ムレ ワレ | 1993 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1995年3月号 春の増発列車掲載 3月16日JR北海道ダイヤ改正 私鉄時刻表 相模鉄道・東京モノレールなど | 背キレ少 裏表紙ヤブレ ヤケ スレ | 1995 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1995年7月号 JR夏の増発列車掲載・7月22日〜8月20日の房総地区ダイヤ掲載 私鉄時刻表 近畿日本鉄道2 | 背キレ 裏表紙角ヤブレ僅少 ヤケ スレ ムレ | 1995 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1989年3月号 3月11日JR全国ダイヤ改正号 | ヤケ スレ ムレ 頁折れ跡少 | 1989 | 日本交通公社 | 1,200 | |
JTB 時刻表 1993年4月号 JR春の列車、いま満開 4月10日中央線など東京圏時刻改正 私鉄時刻表 京阪電気鉄道 | 背キレ 裏表紙濡れシミ ヤケ スレ ムレ | 1993 | 日本交通公社 | 1,000 | |
JTB 時刻表 1998年9月号 500系「のぞみ」の増発・10月3日山陽新幹線ダイヤ改正 | 背イタミ少 ヤケ スレ | 1998 | JTB | 1,500 | |
JTB 時刻表 2013年3月号 3月16日JRグループダイヤ改正 | 背キレ少 水濡れ スレ | 2013 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2013年1月号 JR年末年始・冬の臨時列車 特別企画・いま乗っておきたい車両 | 背キレ少 | 2013 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2013年8月号 東京ディズニーリゾート30周年 JR夏祭り・花火大会臨時列車 ハピネス・トレインシール付 | 背・表紙キレ | 2013 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2014年1月号 JR年末年始・冬の臨時列車 | 背キレ | 2014 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2014年7月号 青春きっぷ夏の計画号 夏祭り・花火大会の臨時列車掲載 | 背キレ | 2014 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2015年7月号 90周年ありがとう。 「青春18きっぷ」で誰よりも青春するためのイ・ロ・ハ | 背キレ少 | 2015 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2015年3月号 3月14日JRグループダイヤ改正 | 背キレ少 ムレ | 2015 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JTB 時刻表 2016年4月号 3月26日JRダイヤ改正 | 表紙はずれ気味 スレ ムレ ポスター欠 | 2016 | JTBパブリッシング | 1,500 | |
JTB 時刻表 2010年12月号 速報・12/4JR東日本・北海道ダイヤ改正 東北新幹線新青森開業 | スレ 並 | 2010 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2009年8月号 横浜開港150周年を祝う大イベント 開国博Y150へ行こう | スレ 背キレ少 | 2009 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2009年10月号 10/1JR北海道ダイヤ改正 | スレ 背キレ少 | 2009 | JTBパブリッシング | 1,200 | |
JTB 時刻表 2002年1月号 JR冬の増発列車掲載 | スレ ヤケ | 2002 | JTB | 1,000 | |
JTB 時刻表 2008年1月号 年末年始・冬の臨時列車・初詣列車掲載 | スレ 並 | 2008 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2009年5月 おかげさまで1000号 別冊特別付録・戦後復興初編集「全国鉄道線路図」付き | スレ 背イタミ少 裏表紙折れ跡有 | 2009 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JTB 時刻表 2007年1月号 冬休み・初詣のお出かけ情報満載 ひと目でわかる電化・複線化マップ | スレ 並 | 2007 | JTB | 1,000 | |
JTB 時刻表 2003年7月号 JR各社夏の増発列車掲載 7/1上越・長野新幹線一部列車時刻変更 | スレ ムレ | 2003 | JTB | 1,000 | |
JTB 時刻表 2004年1月号 年末年始・冬休み・新春初旅 JR各社 冬の増発列車収録 | スレ 背キレ 表紙ヤブレ | 2004 | JTB | 800 | |
JTB 時刻表 1998年3月号 3月14日JRグループダイヤ改正 | 表紙少イタミ・少ヨゴレ 天小口少ヤケ | 1998 | JTBパブリッシング | 3,000 | |
JTB 時刻表 2001年4月号 4月21日山陽新幹線ダイヤ改正/4月1日JR東日本仙台地区ダイヤ改正 | 小口青ペンでで書込み有り 表紙少イタミ 本体少歪み有り | 2001 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
JTB 時刻表 2006年7月号 この夏をひとりじめ日本全国旅三昧 7月8日(土)JR東日本 宇都宮線・高崎線・ダイヤ改正全列車掲載 7・8月国内線航空ダイヤ収録ほか | 表紙スレ・少イタミ 本体ページ少歪み有 | 2006 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JTB 時刻表 2006年4月号 3/18JRグループダイヤ改正 | 表紙スレ・少イタミ | 2006 | JTBパブリッシング | 3,000 | |
JTB時刻表 1988年2月号 JR各社 冬の臨時列車掲載 シュプール号運転 国際線航空ダイヤ掲載 | 表紙スレ・少ヤケ | 1988 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JR 時刻表 1991年4月号 春の行楽列車 | 表紙少イタミ・少キレ | 1991 | 北海道旅客鉄道会社 | 2,000 | |
JTB時刻表 1999年12月号 12月4日JRグループダイヤ改正 | 表紙少ヨゴレ | 1999 | JTBパブリッシング | 1,600 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1986年7月号 海へ山へ夏の臨時列車ご案内 補わ | 表紙少スレ・少ヨゴレ・少ヤケ | 1986 | 日本交通公社 | 2,000 | |
交通公社の時刻表 1987年1月号 冬の臨時列車オール掲載 | 表紙スレ・イタミ | 1987 | 日本交通公社 | 2,000 | |
JTB 時刻表 1991年12月号 JR冬旅列車オール掲載 | 本体少歪み有り 表紙少ヤケ・少スレ・少ヨゴレ・角少折れ有 | 1991 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JTB 時刻表 2001年10月号 10月1日 東海道・山陽新幹線、JR東海・西日本・四国ダイヤ改正ほか | 表紙少ヤケ・少スレ・少ヨゴレ | 2001 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
JTB 時刻表 2001年7月号 7月1日 JR北海道ダイヤ改正 7月7日西日本山陰地区ダイヤ改正ほか | 表紙スレ・少イタミ・少ヨゴレ | 2001 | JTBパブリッシング | 2,000 | |
時刻表 1983年12月〜1984年1月号 年末・年始の臨時列車オール掲載 初詣列車ご案内ほか | 表紙少ヨゴレ・少スレ・少ヤケ | 1984 | 日本国有鉄道 | 2,000 | |
国鉄監修 交通公社の全国小型時刻表 1978年1月 冬の臨時列車ご案内 | 表紙ヤケシミ・少ヤブレ・少ヨゴレ | 1978 | 日本交通公社 | 1,650 | |
JTB 時刻表 1995年3月号 春の増発列車掲載 3月16日JR北海道ダイヤ改正 私鉄時刻表 相模鉄道・東京モノレールなど | 表紙スレ・イタミ・僅少ヤブレ | 1995 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1984年5月号 国鉄運賃・料金改定号 初夏の臨時列車大増発 | 表紙スレ・少ヨゴレ・ペンなどで書込み有り | 1984 | 日本交通公社 | 2,000 | |
交通公社の時刻表 1984年1月号 2月1日国鉄線ダイヤ大改正 | 表紙スレ・イタミ・少ヤケ | 1984 | 日本交通公社 | 1,500 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1987年3月号 春の臨時列車オール掲載 3月23日からの四国各線ダイヤ改正・一部電化開業収録 | 表紙少スレ・少ヤケ | 1987 | 日本交通公社 | 2,000 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1986年1月 年末・年始、スキー・スケート臨時列車掲載 初詣列車のご案内 | 表紙スレ・イタミ | 1986 | 日本交通公社 | 1,500 | |
JTB 時刻表 2006年1月号 新ダイヤスタートJR東日本改正後時刻完全収録/JR各社冬の増発列車運転中 | 表紙少ヨゴレ 天小口少ヤケ | 2006 | JTBパブリッシング | 1,000 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1982年5月号 国鉄新運賃・料金、新営業案内掲載<特別収録>6月23日東北新幹線開業ダイヤ | 表紙ヨゴレ・少ヤケシミ・イタミキレ有 | 1982 | 日本交通公社 | 1,500 | |
国鉄監修 交通公社の時刻表 1984年6月 夏の臨時列車オール掲載 | 裏表紙ハズレ 天に印あり ヤケ | 1984 | 日本交通公社 | 500 | |
JTBの運賃表 第14号 大手私鉄運賃・料金改定号 | ヤケ | 1995 | 日本交通公社 | 1,000 | |
狩勝紀行 : 臼井茂信作品集 : 北海道編 | 臼井茂信 著 | 初版 カバー 函ヤケ | 2003 | エリエイ/プレス・アイゼンバーン | 16,500 |
Frigates of the Royal Canadian Navy 1943-1974 | Ken MacPherson | 英文 ハードカバー カバー | 1989 | Vanwell Publishing | 4,200 |
飛行機千一夜 | 野沢正 著 | 初版 函シミ・剥がし跡 本体シミ | 1971 | 光人社 | 500 |
島秀雄遺稿集 : 20世紀鉄道史の証言 | 島秀雄 著 ; 島秀雄遺稿集編集委員会, ワーキンググループ 編 | 函 見返しに会社名貼付け | 2000 | 日本鉄道技術協会 | 32,000 |
昭和と鉄道 : 昭和という激動の時代 | 百瀬茂編 | カバー 線引・少書込み有 少歪み有 | 平17 | 日本鉄道OB会連合会 | 400 |
国鉄有情115年 | 瀧 久雄.編 | カバー少ヨゴレ・少スレ 地少ヨゴレ | 昭62 | 日本交通文化協会 | 500 |
国際港湾協会25年史 | p267 カバー少キレ・スレ有 古書店札貼付 | 昭55 | 国際港湾協会協力財団 | 1,200 | |
柳原良平編集 船の雑誌6 特集 沖縄の海と船 | アルバム 沖縄の船、対談司馬遼太郎・池田清「日本の文化 沖縄の文化」ほか ビニールカバー一部欠損・キレ有 その他経年並 | 昭50 | 海洋協会 | 2,000 | |
私のRail-way : 札幌-手宮沿線の旅 | 宝賀寿子版画・文 | 大判 函キズ少 背ヤケ 見返しに鉛筆署名入 | 1980 | 共同出版社 | 1,800 |
国鉄監修 交通公社の時刻表 10月1日ダイヤ改正号 秋の臨時接写オール掲載 1981年10月 | 表紙少イタミ・少ヨゴレ・三方経年ヤケシミ有 | 1981 | 日本交通公社 | 3,800 | |
Popular mechanics' picture history of American transportation | edited by Edward L. Throm ; contributing editors, James S. Crenshaw ... [et al.] | 英文 ハードカバー 天黒染 表紙キズ 背文字スレ | 1952 | Simon and Schuster | 3,500 |
相鉄瓦版 第22号 月のノスタルジア | 相模鉄道広報課 編 | 39頁 小冊子 | 昭57 | 相模鉄道株式会社 | 1,100 |
「船と海のQ&A」 | 上野喜一郎 | 改訂初版 カバー少ヤケ 奥付に蔵書印 | 昭63 | 成山堂書店 | 700 |
毎日グラブ別冊 サヨナラ国鉄/鉄道の社会史 | 表紙少イタミ | 1987 | 毎日新聞 | 710 | |
鉱山 (ヤマ) のSLたち : 北海道の炭鉱鉄道 | 信賀喜代治著 | カバー破れ・少イタミ有 本文2頁少剥れ有(通読不可部分有) 少シミ有 | 昭48 | みやま書房 | 1,600 |
鉄道歳時記 春〜名所 全5巻揃 | 宮脇俊三, 原田勝正 編 | 初版 カバー少ヤケシミ 帯 付録揃 ページワレ巻有 | 昭60 | 小学館 | 1,500 |
鉄道運輸従事員必携 総則篇 | 斎藤忠 著 | 表紙小印・汚れ・シミ・背ヤケ有 他少シミ有 | 大7 | 鉄道講習会 | 3,300 |
記録写真 蒸気機関車 | 西尾克三郎 撮影 黒岩保美 編集 | 函ヤケシミ・ヨゴレ 小口ヤケシミ | 1970 | 交友社 | 1,900 |
対馬のくらしと舟競漕 | 安冨俊雄 著 | 初版 カバー | 2004 | 船の科学館 | 4,000 |
十勝の汽笛 : 広尾線の軌跡 | 除籍本 函シミ 函・扉・見返し・小口に蔵印 | 1987 | 帯広市 | 40,000 | |
北の鉄路 : 士幌線の六十三年 | 帯広市,音更町,上士幌町編 | 函シミ 小口シミ | 1987 | 帯広市,音更町,上士幌町 | 44,000 |
北の軌跡 札幌車掌区開区七十周年記念誌 | 同誌編集委員会編 | p116 カバヤケ シミ | 昭58 | 札幌車掌区北州会 | 6,000 |
日本の鉄道 1 北海道 函館・根室本線 | ジェー・アール・アール解説 | 初版 カバーヤケ ビニカバ少ヤブレ ページヤケシミ | 1983 | 山と渓谷社 | 2,500 |